2014年12月30日火曜日

【第5回】もっとも難しい言葉・平和④

前回まで「平和」という言葉の意味について考えてきました。
平和という言葉は元来「戦争のない状態」という、いわば消極的な意味を示す語だったわけですが、ガルトゥングがこれに異議を唱えることで、その意味は大きく広がりました。あるいは、豊かな意味を持つようになりました。

ところで、言葉が豊かになるということはどういうことでしょうか。平和という言葉の場合で言えば、ひとつの単語の持つ意味が多様になるということはどのようなことだろうか、ということになります。

昔、ワルシャワ大学で教えていたことがあります。日本学科というヨーロッパでも有数の日本研究の学科なのですが、そこに入学してくる学生たちの中には語学の天才がうようよいました。入学時に3か国語4か国語ができるなんていうのは珍しくないのです。その上、日本語まで勉強し始めるのです。3年生までの3年間で日本語を徹底的に勉強させ、45年で文学・歴史・言語学に分かれて日本語を道具にして専門的な勉強をし、最後にポーランド語で論文を提出します。入学者の半分も卒業できないという厳しい学科です。

ワルシャワ大学の学生のひとりが「英語はボキャブラリーが少なくて不便だ」ということを私に言ったことがあります。その時にはピンとこなかったのですが、後になってその意味が分かりました。アイルランドにいた時のことです。ふと、「瓶のフタってなんていうの?」と聞いたら、宿泊先のおばさんが一言「top」と言ったのです。確かに、瓶の一番上の部分にあるのだから「top」というのは分からないではないんですが、ああ、これが「ボキャブラリー不足で困る」ってやつなのだなと納得したのでした。

ひとつの言葉が多くの意味を表すということは、前後関係などからその言葉の意味を推測しなければならないということになります。めったにないことですが、場合によっては、言葉の意味が確定できないということも起きます。

平和という言葉は、ガルトゥング以降、その内容が限りなく豊かになることで、その言葉を使っている人が何について論じているかを確かめなければ、その意味が分からない言葉となってしまいました。平和という言葉の下にたくさんのサブ・カテゴリーがぶら下がるイメージです。どのカテゴリーの話がされているのかを確かめなければ、平和という言葉の意味は確定できなくなりました。つまり、広義の平和とは、戦争がないだけでなく、あまねく人権が保障され、貧困がなく格差もなく、教育が行き渡り、文化や環境が十分に保護され、多くの民族が真に共存し、あらゆる宗教が自由に信仰され、交通機関が発達することで不便がなく、住環境が整い、男女や出生による差別がなく、疫病はもちろんあらゆる病気に対する備えが社会全体に行き渡り、すべての人々が不満なく幸せに暮らす…、そんな世界だということになります。「平和な世界を!」というスローガンは、戦争についてではなく、環境問題について言っているかもしれません。昔ならあり得ない言葉の使い方ですが、今ではむしろ一般的です。

言葉が豊かになるとは皮肉なものです。私が思うには、このようにして平和という言葉は単独では使えない言葉となってしまいました。平和の意味するところを説明して使わざるを得ないからです。ガルトゥングは平和という言葉に新しい意味を吹き込み豊かにすることで平和という言葉を殺してしまったのかもしれません。

柴田ゼミでは、平和とは狭義の平和を指すものとし、「主要な国の間に戦争がないこと」を意味することとしています。つまり、伝統的な平和の概念を採用していることになります。広義の平和の観点からすれば、仮に大国間に戦争がないとしても、この世界には小さな戦争や不正義が溢れており、その世界を平和とは呼べないということになるのですが、それでは、この世に平和は断じて訪れないと私は思います。広義の平和とは、すなわち、実現するものではなく、永遠の努力目標なのです。「平和」はもっとささやかであっていいと思うのですが、いかがでしょうか。


柴田純志・著『ウェストファリアは終わらない
http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html

2014年12月15日月曜日

【第4回】もっとも難しい言葉・平和③

学生がゼミに入って来て最初に私が話題にするのが、政治学における言葉の問題です。ゼミ生には、3つの観点から言葉の問題に敏感になってもらうように話をします。

ウェストファリアは終わらない』でも言葉の問題に少し触れました。第3章第1節では、「システム」と「構造」の定義が曖昧であり、論者によって異なった使い方をしていると論じました。また、「冷戦」には揺るぎのない定義が存在せず、その結果、冷戦がいつ始まりいつ終わったかについての合意が学者の間にもないことを紹介しました。第4章第2節では、「デモクラシー」を「民主主義」と訳すことに疑問を呈しました。

ゼミ生に注意を促す第1の観点は、自然科学とは違って社会科学の場合は、概念が厳密に定義されているとは言えないということです。特に政治学の概念は日常用語との区別も曖昧です。たとえば、「権力」にしても「制度」にしても、誰もが同じ定義でこれらの概念を用いるわけではありません。ですから、その概念を使用している論者がどのような意味でその概念を用いているかに注意をしなければ誤解が生まれる可能性が高いのです。

日常用語と学問上の用語との区別が曖昧であることは、素人にも話が通じるという点では悪くないのですが、正しい理解には繋がりにくいという欠点があります。それとは逆に、たとえば、法律や役所の用語のように、概念の定義ははっきりとしていても、日常用語から離れてしまうと、誤解は少なくなるものの素人を遠ざけることになります。私たちは「思料する」などと普通言いませんから。

言葉に関する第2の観点は、政治学のキー・ワードのほとんどが翻訳語だということです。そもそも私たちの使っている多くの言葉は、明治以降に福沢諭吉に代表される人たちが大急ぎで西欧の言葉を翻訳して生み出した言葉です。「国家」「政府」「社会」「科学」「権力」「権利」「義務」「憲法」「法律」「支配」「政治」「経済」「組織」「定義」「概念」「人民」「共和国」「教育」「政党」「選挙」、挙げていけば切りがないのですが、こうした社会に係るほとんどの言葉は西欧の言語からの翻訳語なのです。漢字は中国生まれですが、これらの概念は日本生まれで、中国で使われている社会科学の概念はほとんどが明治以降の日本から輸入されたものです。現に国名の「中華人民共和国」の3分の2は日本生まれの言葉です。

日本語のキー・ワードのことごとくが翻訳語であることの弊害は、元々の概念と翻訳語の概念がズレている場合があるということで、このことを意識することが社会科学の勉強をする場合には非常に重要です。漢字は単なる記号ではなくて、一つ一つに意味がありますから、英語やドイツ語やフランス語のキー・ワードを漢字2文字か3文字で翻訳すると、そこにひとつひとつの漢字の意味が濃厚にまとわりついてしまって元々の概念を歪めるということが起きます。このことは今となってはどうしようもないことなのですが、それを知ることが重要です。

言葉に関する第3の観点は、価値の問題です。たとえば、ある政治の現象を「右傾化」という言葉で論じたとたんに、そうした政治現象は否定的に受け止められます。「保守的」とか「急進的」といった言葉もなんらかの価値判断を含んだ言葉と言えます。学問上の議論をする場合には、こうした価値判断を含んだ言葉・概念を不用意に使わないで議論をすることが重要です。選挙などの実際の政治の舞台では、こうした価値を含んだ言葉使いに習熟することが重要なのかもしれませんが。

そこで、前回までお話ししてきた「平和」の概念についてですが、この”peace”を翻訳した概念は極めて曖昧で、ガルトゥング以降、その曖昧の度合いにはさらに拍車がかかりました。さらに、ガルトゥングは平和を「消極的平和」と「積極的平和」とに区別することで、あたかも「消極的平和」が不十分であり間違っているかのような印象を与えました。すなわち、「消極的」「積極的」という言葉には価値が濃厚に絡みついているのです。そこで柴田ゼミではこれらを「狭義の平和」と「広義の平和」と言い換えることで価値判断をひとまず免れようとしているわけです。
次回(12月30日)、平和という概念に結論を出します。

※このブログは毎月2回、15日・30日に更新されます。





2014年12月3日水曜日

【第3回】もっとも難しい言葉・平和②

前回、戦争と平和が必ずしも反対語ではないと書きました。
現代においては、戦争も簡単な概念ではありませんが、平和はそれ以上に複雑な概念です。少し肯定的にとらえれば、非常に豊かな言葉といえるかもしれません。

平和という言葉は、少し前までは、「戦争のない状態」という意味で使われていたのですが、ノルウェー生まれの平和研究(あるいは平和学)の祖ヨハン・ガルトゥングは、こうした平和という言葉の使い方を批判しました。

ガルトゥングは、戦争のない状態を平和とする伝統的な平和という言葉の使い方を「消極的平和」と呼び批判しました。彼は、それに対して、「積極的平和」という概念を提示して平和という言葉の持つ意味を大きく拡大してみせました。現在の「平和」という言葉の使い方は多かれ少なかれガルトゥングの影響を受けていると思います。

さて、それでは、積極的平和とは何でしょうか。
この概念の特色は、伝統的な「消極的平和」の概念が単に戦争がない状態を平和と考えたのに対して、戦争がないだけでは十分でなく、そこには正義が実現されていなくてはならないと考えたことだと思います。つまり、戦争と平和という概念に正義(正邪の区別)という価値を持ち込んだことに特色がありますし、そこが魅力です。

「戦争と平和」と「正邪」という価値を組み合わせると、以下のような4つの概念が生まれます。すなわち、「正しい戦争」「邪悪な戦争」「正しい平和」「邪悪な平和」です。戦争の議論はいずれするとして、ガルトゥングは、戦争がない状態は必ずしも「正しい平和」ではないので(その平和は「邪悪な平和」かもしれないのです)、我々は単に戦争がないだけの「消極的平和」に満足するのではなくて、「正しい平和」を知り、それを目指さなくてはならないと訴えたわけです。私にとってもそうでしたが、若者にはかなり魅力のある議論だと思います。

ガルトゥングは「正しい平和」と「邪悪な平和」の区別を説明する概念として「構造的暴力」という概念を創造しました。戦争とは「物理的暴力」を用いるのが最大の特色です。私たちは、この「物理的暴力」のない状態を伝統的に平和と呼んでいたわけです。ガルトゥングは、「物理的暴力」の不在をすなわち平和とする考え方を退けて、私たちの生きる世界には「物理的」とは異なる「構造的」な暴力が存在していて、この「構造的暴力」から解放されて初めて世界は「平和」になったと言えるのだと主張しました。

では、「構造的暴力」とは何でしょうか。
構造的暴力とは、国際および国内の社会構造に根差すあらゆる不正義のことをいいます。たとえば、貧困や飢餓、男女や階級や人種の差別、あらゆる不平等などなど、こうした社会的不正義の背景にあるものが「構造的暴力」なのです。普通は、ホームレスのおじさんを見てすぐに暴力という概念と結びつけてそれを考えることはしないわけですが、ホームレスを生む社会の背景にはそれを生み出す構造的暴力が存在していると理解しなければいけないというわけです。「(構造的)暴力」という言葉を通じて問題を理解するということがポイントです。そして、こうした(構造的)暴力が存在している以上、私たちの社会は「平和」ではない、「平和」を実現するために構造的暴力を社会から取り除かねば、と思考を進めるのです。

こうして、ガルトゥングによれば、平和とは構造的暴力がない状態のことで、これを「積極的平和」とよびます。それに対して、伝統的な、戦争がない状態を平和とする平和を「消極的平和」とよびます。すでにこの呼び名に優劣の価値が含まれているように思いますが、果たしてそれは正しいことでしょうか。


柴田ゼミでは、積極的平和を「広義の平和」、消極的平和を「狭義の平和」とよんで、できるだけそこに価値を含まないように努めていますが、その理由は次回お話しします。