2016年4月30日土曜日

【第37回】難民は夢を見るか⑦

さて、ところで、人間の死とは、単に肉体が失われることでしょうか。肉体とともに「内なるmemory」が失われることは確かな事実です。しかし、その時、「共有されるmemory」はどうなるのでしょうか。

これは私が今ここで提出する仮説ですが、人間の最終的な死とは、共有されるmemoryが失われる時ではないでしょうか。
ひとは2度死ぬのです。
肉体が失われる時と、共有されるmemoryが失われる時に。そう考えると、人間は案外長生きだと考えられます。聖徳太子のように、人によっては、1000年でも生きることができます。

葬式にはたくさんの関係者が集まります。葬式とは、失われた「内なるmemory」を、ばらばらに存在する「共有されたmemory」がいったん集合して送る儀式なのではないでしょうか。法事とは、「共有されたmemory」を再びかき集めることで、死者を甦らせようとする儀式なのではないでしょうか。あるいは、時々過去を思い出すことは、そこに登場する人たちを生かし続ける行為なのではないでしょうか。
要するに、私が仮に死んでも、私はたぶんあなたたちのmemoryの中で生き続けるということになります。人によっては、永遠に生き続けることになるのはこのためで、語り伝えられる人々がこれに当たります。

つまり、「死」とは忘れ去られることです。「共有されるmemory」が失われる時こそが最終的な死の瞬間なのです。だから、人は忘れ去られることを恐れることになります。死を恐れるのとまったく同じように。難民が真に悲惨であるのは、忘れ去られかねないからだと言えます。それは、生きて、かつ、死すことであると言えます。

このように考えると、ひとは、間違いなく、ひとりで生きているのではありません。それは、私たちの社会生活が分業によって成り立っているなどというレベルの話ではなく、より深い存在の核の部分で他人と絡まり合って生きているということです。memoryを他人と共有しない人生などあり得るでしょうか。

それ故、飛躍しますが、人間とは、物語を必要とする動物であると言えます。すなわち、歴史とは、公的な「共有された記憶(memory)」なのです。

人間がひとりでは生きられないということは、人間は、徹底的に「私」ではあり得ないということでもあります。つまり、「公」と関わることなく人生は送れないのです。つまり、「私」のmemoryの背景には「公」のmemoryが深く刻印されているのです。時代背景抜きのmemoryなどというものはあり得ません。

人間にとってmemoryこそが存在の核心にあるものであるとすれば、memoryこそが人のアイデンティティの核になっているということが言えるのではないでしょうか。そのmemoryが他人と共有されていることを考慮し、その共有の外側の枠がどこに存在するかを、突き詰めて考えてみると、現代においては、それは国家であることが理解できるのではないでしょうか。すなわち、「共有された記憶」のある場所を「故郷」と呼ぶとすれば、現代においては、祖国抜きに故郷は存在し得ないのではないでしょうか。

人間のアイデンティティの核にmemoryがあるのであるとすれば、memoryを積み重ねた場所こそが故郷であると言えます。もちろん、memoryは自分と自分に関わった他人の脳に記憶されているわけで、ある具体的な土地に存在するわけではないのですが、心情的には、故郷には自分のmemoryがあるように感じられるのが普通です。故郷には、自分のmemoryの背景と、そして、多くの場合、自分とmemoryを共有している人が現に存在しているのです。人が故郷に惹きつけられ、あるいは、故郷に猛烈に反発するのはこのためであると考えられます。

その故郷は、現代において、祖国抜きに考えることができるでしょうか。私たちの生きる現代の世界においては、私たちの人生のあらゆる場面が、国家の存在を抜きにしては考えられません。私たちのmemoryは他人なしには成り立たないことは言うまでもありませんが、国家なくしてもまた成り立たないのです。

すなわち、国家の歴史とは、同じ国家に生きる、あるいは、生きた、互いに縁もゆかりもない人々の「共有された記憶」以外の何物でもないのです。だからこそ、同国人は互いに引き合うのです。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。





2016年4月15日金曜日

【第36回】難民は夢を見るか⑥

ゼミ3年目のテーマは「難民は夢を見るか」でしたが、1年間のゼミの終わりに、私がゼミ生たちにした総括の講義のタイトルは「Sentimental Politics」でした。今ではこれが私自身の政治学の基礎になっているのですが、『ウェストファリアは終わらない』第1章「人間の条件」のほとんどの部分が、この講義をベースとしています。
あまりないことですが、この年の総括の講義は、原稿を用意してそれを基に講義をしましたので、その原稿をここに再録することにします。

そもそも人間とは何でしょうか。
あるいは、私とは誰なのでしょうか。私とあなたを区別するものは何でしょうか。考えてみると、私とあなたを区別するものは物質ではありえません。人間の体を構成する物質は誰でも同じで、私とあなたも同じ物質から構成されているはずなのです。ならば、私には独自性は存在しないのでしょうか。そんなはずはないので、それならば、私の独自性とはいったい何なのでしょうか。言い換えれば、私を私たらしめているものは何か、ということになります。

私は、少し感傷的な(sentimental)言い方をすれば、それは「思い出」であると思います。より乾いた言い方をすれば「記憶」ということになります。英語では、どちらも「memory」と言います。私とあなたを物質的に区別するものとしてDNAがありますが、DNA上の情報もmemoryと呼ぶことができるかもしれません。

つまり、私を私たらしめているものは私のmemoryなわけです。あなたにはなく私だけにあるものは私のmemoryです。私とは何か。それは、私の中に積み重なった私の「思い出(memory)」なのです。

ところで、私とは私自体で完結するものでしょうか。もっと一般的に言えば、「個人」はそれ自体で完結する存在なのでしょうか。それとも、個人は「全(全体)」の一部となることで完成する存在なのでしょうか。すなわち、古くから哲学で議論されている「全」と「一」の問題ということになります。

このことをmemoryという視点から考えてみましょう。私のmemoryとは私だけのものでしょうか。考えてみれば、私のmemoryとは、人間がひとりでは生きられない存在であることを思えば、その大部分を他人と共有しているはずのものです。すなわち、私のmemoryとは、私の中に積み重なるだけではなく、それらの大部分は、ばらばらに他人と共有されているはずのものなのです。


私は誰かということを考える場合には、2つの方法、あるいは、方向がありえます。
ひとつは、ひたすら自分の内側に自分を求める方法です。もうひとつは、他人の眼に映る自分の断片をかき集めてそれを総合する方法です。自分の「内なるmemory」を追い求めるのが前者であるとすると、自分の外側にある「全」の中に「共有されるmemory」を追い求めるのが後者であると言えます。
しかし、「内なるmemory」の大半は他人と共有しているものであり、その意味では、実はそれは自分だけのmemoryではなく、他人と共有するmemoryであると考えられます。このように考えると、memoryとは孤独ではあり得ないということが分かります。ひとは実は孤独ではあり得ない存在なのです。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。




2016年4月2日土曜日

【第35回】難民は夢を見るか⑤

学生のテーマは様々でしたが、この年度のタイトル「難民は夢を見るか」の「夢」について正面から取り組んだゼミ生はほとんどいませんでした。難民の現状やその背景についてはリサーチが可能ですが、「夢」を語るためには想像力が必要で、そして、そうしたことは論文には馴染まないものだったからかもしれません。

「ボスニア難民」を取り上げた4年生の女子が、難民の夢とは、すなわち、「帰還」であるとの答えを提出してきたのが例外だったと思います。

ボスニア難民は、ユーゴスラビアの解体に伴う紛争のひとつから発生した難民たちでしたが、とりわけ、ヨーロッパ人たちはこれに大きなショックを受けました。難民と言えば、アジアやアラブやアフリカの問題で、まさか自分たちと同じ風体をしたヨーロッパの人間が難民となって彷徨うなどと想像したことがなかったからです。

それ故、ヨーロッパはこの問題に真剣に取り組みました。国連の承認しない爆撃を行ったりもしましたし、他の難民に対する以上に難民の受け入れも行いました。そして、もっとも積極的に取り組んだのが、難民の帰還と帰還後の民族の和解に対する援助だったのです。

ウェストファリアは終わらない』の第1章でも指摘しましたが、現代の国際社会の最大の特色は、70億人の人間のひとりひとりに国籍があり、そのひとりひとりが国籍を持つ国家の保護を受けることになっているということです。これは、私たちが生きる世界の最重要の事実です。

難民とは、しかし、国家の保護を受けることが出来ずに、国際機関や本来は保護を提供する義務のない他国から保護を受ける存在なのです。国内避難民は、難民以上に悲惨であるとは何度か言いましたが、それは、彼らを保護する主体がどこにも存在しないからです。

児童相談所が虐待されている可能性のあるこどもを助けるためにとはいえ、むやみに家庭に踏み込めないのと同様に、他の国家は、そこに存在する避難民を助けるためにだとしても、国境を越えて別の国家に踏み込んではいかれないのです。内政不干渉の原則は、有名無実のように見える場合もありますが、案外大きな壁であるのです。

難民問題の根本的な解決とは、それ故、大本の国家を立て直し、国民をきちんと保護できる政府を樹立させ、そして、国境を越えて他国に避難したその国の国民、すなわち、難民を生まれ故郷に帰すことであるということが言えます。つまり、難民の夢とは「帰還」なのです。

ゼミに入ってきた時に、「難民の夢とは何か」という質問に、今日の食料と水、とか、とりあえずの安全、とか、住む家、と答えていたゼミ生たちが、様々な難民の苦難とその歴史を学ぶことで、難民たちも実際には意識していないかもしれない「帰還」という、難民の心の奥底に共通して存在するはずの夢に辿り着いたわけです。

次回から、私が学生たちに話した、このテーマについての総括の講義を再録致します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。