2017年1月30日月曜日

第55回【1989 時代は角を曲がるか⑩】

1989年」を一年間掛けて振り返ったわけですが、ゼミ生たちには、最後のレポートとして、「1989 世界は確かに曲がり角を曲がった、なぜならば・・・」の「・・・」の部分を埋めて、それについて解説をしなさい、という課題を出しました。

6人のゼミ生のうち、3人が東欧諸国の民主化と自由化によって世界は大きく変化したと論じました。この時点ではまだ、ドイツの統一は不透明でしたし、まさかソ連が解体するとは誰も考えていませんでした。それでも、確かに、世界は明らかに変わったかのように当時も論じられましたし、毎日のニュースを見て聞いて、そのように感じられました。彼らもその点を捉えたのだと思います。

1人は「ゲームボーイというアイディアが登場したからだ」と論じました。トフラーの言う「第3の波」の真っ只中に今私たちが生きているのだとすれば、確かに、こうした「道具」の変化は、私たちの生活を根底から変える可能性がありますし、すでに私たちはそれを実感しています。こういう感じの最初は、たぶん、70年代終わりのソニーのウォークマンだったのではないでしょうか。

残りの二人は、日本の変化に着目しました。ひとりは「豊かで平和な日本が崩れ始めた」と論じ、もうひとりは「バブルを経て、日本は先進国からその先の何か別の領域に足を踏み入れた」と論じています。世界の変化はもちろん重要ですが、それが日本の変化と密接に関わりを持っているのだとすれば、日本の変化もまた世界の変化の現れであると考えられます。

学生と同じ課題をこなした私も、日本の変化に着目しました。実は、4月にゼミの1コマを使って、ゼミ生たちに以下のような話をしておきました。この話とゼミの最後の課題とを繋げて私はゼミ生に報告をしたのですが、まずは、4月に話した内容(「私たちは今どこにいるのか」)をご紹介致します。

私たちは今どこにいるのか、というのが今年度の問題関心のひとつです。これと密接な関わりを持つ問いは、私たちはどこから来たのか、というものと、私たちはどこに行くのか、というものだと思います。

「私たちは今どこにいるのか」という問いは幾分漠然としているので、今年度は「私たちは過渡期に生きているのか」というような問題に少し焦点を絞りました。仮に過渡期に生きているとすると、いったい、その過渡期はいつ始まったのか、いつ終わりそうなのかを考えてみなければなりません。どこからどこへと言い換えてもいいかもしれません。

これだって様々な仮説があり得ます。そこで、今年度は、1989年がその分水嶺であったか否かを確かめようというわけです。言わずと知れたことですが、1989年は冷戦が終わったとされている年です。この年に冷戦が終わったとすると、冷戦とはいったい何であったのか、というような問題を次に設定することも可能かもしれません。とはいえ、別に、冷戦が今年度のゼミのテーマであるわけではありません。
時代が曲がり角を曲がるとはどういうことでしょうか。ある事件の前後で世界がガラッと変わるという風にイメージできますが、そんなことあり得るのでしょうか。個人の生活ならばそれはあり得ます。私は小学校・中学校で転校を繰り返しましたが、転校の前後では友達の総取っ替えですから、それは大きな変化で、曲がったという感覚が得られます。ところが、社会全体となるとそうはいきません。当然のことです。ただ、明治維新の前後や第2次大戦の前後はたぶんそうした感覚の得られる時代だったのだろうと思います。1989年はどうだったでしょうか。

時代が角を曲がったとするためには、何かそのための象徴的な事件を設定する必要があります。時代の変化とは普通数十年を要するものと思いますが、その数十年の中の、その変化を象徴する出来事がその変化の象徴となるわけです。1989年のベルリンの壁の崩壊はそのような象徴的な事件でしょうか。

4月に行った学生に対する講義を次回も続けます。

 ※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html 





2017年1月15日日曜日

第54回【1989 時代は角を曲がるか⑨】

11月」にゼミ生たちは以下のような記事を取り上げました。
「ソ連ボクサー6人 日本でプロに転向 『ペレストロイカ』ここまで」「SDIの削減確定 米大統領、法案に署名」「鄧氏、党軍事委主席を辞任 後継に江総書記」「夢に見た『西』 よぎる不安」「セクシュアルハラスメント 法廷の論戦火ぶた」「『共産党』改名を イタリア 党で提案」
この月の9日はベルリンの壁崩壊の日とされています。ゼミでは、これ以外の記事で、という指示をしました。とはいえ、それと関連のある記事が選ばれているようにも思えます。無関係なのは「セクハラ」くらいでしょうか。ゼミ生は、中国の政権交代も世界の激動の影響として報告をしました。

私は「ミニとロング 仲良く共存」という記事を取り上げました。ミニスカートの女性とロングスカートの女性が仲良く並んで歩いている写真に、「はっきりとした流行がなくなってきた」というコメントが付けられています。
芸術家、特に、ファッションやフィクションを専門とするデザイナーや小説家は、時代のカナリアと言ってもいい人たちです。言葉に出して説明はできなくても、時代の変化のにおいを嗅ぎ取り、時代の変化の風を感じて、それを作品に表現するのがこうした芸術家なのです。80年代は、明らかに、日本が変化した時代でした。それが、ファッションやテレビ・コマーシャルなどに端的に現れてきていたと思います。ファッションにおいては、70年代までの画一的な感じから多様化が顕著になりました。誰もがミニスカートをはいた時代とバラバラに好みの服を着る時代の変化です。それに伴って、生産様式も大量生産から多品種少量生産へと変化しました。そして、迎えたのがバブル経済だったのです。

テレビ・コマーシャルの変化は、お金の掛かったコマーシャルの登場人物のほとんどが外国人だった時代から、登場人物のすべてが日本人であるのに「カッコいい」コマーシャルへと変化したのが80年代だったと思います。コマーシャルには時代とその変化が深く刻印されているように思います。

いよいよ最後の「12月」、ゼミ生たちは以下のような記事を取り上げました。
「日本人狙われてます」「自衛隊 女性で“補強” 来春の採用、700人増へ」「東西融和で大幅上昇 今年の東証株価」「TV時評 肝心なところで及び腰」「『消費税廃止』参院で可決 衆院、きょう審議入り」「スーパードイツの誕生 『東方』と『通貨』が共鳴しパワー増大」

昭和天皇の崩御に始まり、ベルリンの壁の崩壊で幕を閉じた1989年でした。今振り返ってみても、1年にこれだけのことが起きた年はちょっと見当たりません。この年の最大の役者はゴルバチョフ、彼のひとつひとつの発言、行動が世界に多くの変化をもたらしました。ただ、変化の行方は、もちろん、まだ見通せませんでした。冷戦が終わったことで、世界はこれから平和になる、と多くの人びとは考えました。平和を実現すること、それはなかなか難しいもののようです。

12月」に私は、「東欧各国洗った大激流」という写真を一面にコラージュした記事を取り上げ、おまけにNTTの一面広告を取り上げました。NTTの広告は、自動車電話とショルダーホン(肩から掛けて運べる電話)と携帯電話が330,000台になり、いよいよ移動電話の時代がやってくるとし、サービスエリアを全国に広げるというものです。携帯電話が当たり前になった今の時代の学生たちにとっては、一度読んだだけでは何を言っているのか理解が難しい広告です。写真の携帯電話も虎屋の羊羹の箱並みに大きくて、一見それが何だか分からないようなものです。時代は大きく変化しました。この25年でもっとも変化したのは、通信・情報の分野ではないでしょうか。その出発が1989年だったように思います。


ゼミ生たちには、この1年を振り返って、「1989 世界は確かに曲がり角を曲がった、なぜならば・・・」の「・・・」の部分を埋めてみなさいというレポートを提出してもらいました。ゼミ生たちがどのような点に着目したか、次回ご報告致します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。