2017年9月30日土曜日

第71回【彼らはなぜ核兵器を持つか⑪】

学生たちの論文を引き続きご紹介致します。

中国を取り上げた学生もひとりでした。
中国が初の核実験を行ったのは、196410月のことで、まさに東京オリンピックの真っ只中のことでした。

今とは違って、当時の中国は極めて貧しい状態の中、かなりの無理をして核兵器開発を行いました。「ズボンを作る金がなくても核兵器を作ってみせる」とは、当時の有名なセリフですが、中国はなぜそこまでして核兵器獲得を目指したのでしょうか。

中国共産化の直後、中国はアメリカとの友好関係を模索した証拠があります。しかし、アメリカは共産化した中国と友好関係を持とうとはしませんでした。むしろ、共産中国を警戒し遠ざけたのでした。これに対して中国もまた警戒を強め、対アメリカの自衛を強烈に意識するようになります。

また、中国のソ連との関係も微妙でした。ソ連は兄弟国として中国に核の技術の援助を行ったかと言えば、むしろそれを渋りましたし、脱スターリン以後は、共産主義の路線としても中ソは別の道を歩むようになっていきました。中国はソ連依存を脱却し、ソ連の弟としてソ連の下に立つようにはなるまいと決意し、それが独自の核兵器開発へと繋がっていったのです。

毛沢東は「人に侮られないためには原爆を持たねばならない」と言って、国際社会で政治的発言力を持つためには核兵器を持つことが必須であると考えていました。また、核実験後の中国は、まさにお祭り騒ぎで、国民の結束を促す手段としても核兵器は大きな効果を持ったのであり、こうした狙いもあったものと考えられます。

この中国の核開発に触発されて核兵器の開発を開始したのがインドでした。インドを取り上げた学生は2人いましたが、インドの核兵器が対中国向けに開発されたものであるという点で2人の意見は一致しました。

インドは、紛れもない大国です。対中国という点からだけでなく、大国として国際社会で十分な発言力を持つためには核兵器を手にしなければならないと考えていたように思われます。そもそもインドは、明白な不平等条約たるNPTに加盟していません。NPTが不平等であり、インドが大国であり続けるためには、そこに加盟せず、核兵器を独自で獲得する道を選んだのです。ただ、中国の存在は圧倒的でした。中国との間には、今も続く国境問題もありますし、当時はそれが実戦になった場合もあったのでした。

インドの核兵器獲得とそれの保持の理由は多様ですが、核兵器保有が大国の資格であり、当面の敵である中国がそれを獲得する以上インドもそれを獲得しなければならないと考えたことは明らかです。中国と同様に、建国以来パキスタンがインドの最大の仮想敵国であるのは間違いありませんが、インドが核を獲得した動機にはパキスタンの存在はかかわりがないというのが定説で、これには間違いがないように思えます。

さて、そのパキスタンですが、ひとりのゼミ生がそれを取り上げました。

核保有国は、現在のところ、非常に限られていますが、保有国の中でもっとも無理をして核開発を行ったのがパキスタンであるように思います。パキスタンの核兵器開発には、中国や北朝鮮が絡んでいたり、そこから核兵器の技術が闇市場で取引されたりと、単にパキスタンが核兵器を開発し保有するという以上の問題があるのも事実です。

ただ、パキスタンが核兵器を開発した動機は、もっぱらインドの核兵器獲得で、それに対する対抗措置であったと学生は分析しました。たぶん、正しいのではないかと私も思います。ゼミ生は、さらに踏み込んで、インドが核を放棄すれば、パキスタンも同様に放棄するであろうと論じています。双方同時に、ということが仮に可能であれば、これは実現するかもしれませんが、パキスタンの核保有の動機がもっぱら対インドであるのに対して、インドの核保有の動機がより多様であるために、これはなかなか実現が困難であると思います。それよりも、私は、パキスタンからの核の技術の流出が今後も大きな脅威であるように思います。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


2017年9月15日金曜日

第70回【彼らはなぜ核兵器を持つか⑩】

核兵器を世界で最初に手にした国は、言わずと知れたアメリカです。アメリカが核兵器を持とうとした動機はそれほど複雑ではありません。ナチス・ドイツよりも早く核兵器を開発し、ドイツのそれを阻止することが目標でした。マンハッタン計画による核の開発の進捗状況とドイツの降伏と対日戦の様相、さらに戦後のソ連との関係の見通し、そうした多様な状況が広島と長崎への原爆の投下へと繋がっていきました。
アメリカの核兵器保有の理由をテーマとした学生は一人だけでしたが、彼は、核兵器の獲得の理由ではなく、保有の理由に焦点を絞りました。もちろん、アメリカが核兵器を保有する理由は極めて多様です。このゼミ生が焦点を当てたのは、その経済的な理由です。

どのような兵器でも同じですが、兵器とは、軍事的な意味を超えて、社会的な存在となる場合があります。核兵器は、単に兵器というよりは、大規模な社会的システムなのです。核兵器とその運搬手段の開発には大規模な研究施設とスタッフと予算が必要になります。いったん導入すると、それを維持しグレードアップし続けなければならないことは民需の財と同様です。核兵器は、核兵器自体の開発・製造、運搬手段の開発・製造を含めて考えると、それ自体で巨大な裾野を持つ一個の産業なのです。

核兵器に限ってそれを言うわけではありませんが、一般にこれを軍産複合体と言います。これがいったん経済社会の中に出来上がってしまうと、これを排除することは大変に難しくなります。ゼミ生の指摘は、アメリカにおいてはすでに、核兵器を取り巻く産業がすでに抜き難くアメリカ経済にビルト・インされてしまっていて、これを取り除くことは不可能となっているというもので、それ故、アメリカは今や核兵器を保有し続けているのだ、というものでした。

兵器産業には、確かに、こういう側面があります。そして、それが甚だしい場合には、危機に見合った兵器が調達されるのではなく、兵器を供給する企業やそれと結びついた政治家が、場合によっては、火のないところに煙を立ててでも、兵器の必要を叫ぶということが起きます。尻尾が犬を振り回す典型です。アイゼンハワー大統領が退任演説で、軍産複合体による危険を指摘してからまもなく60年になろうとしていますが、この警告は今でも有効です。

核兵器と言えば、まずはアメリカとロシアなわけですが、ロシアを取り上げたゼミ生もひとりでした。

今はなきソ連を継承したのがロシアですが、核兵器はソ連崩壊当初、ロシアとウクライナに分散していました。数年の国際交渉の後に、ウクライナは核兵器のすべてを廃棄することとしました。ウクライナから核兵器が流出するなどの心配がされていたのです。核兵器を廃棄するかわりに、アメリカ・イギリス・ロシアが、ウクライナ国土の保全を保障することを約束しました。この約束をブダペスト覚書と言います。現在のロシアによるウクライナ侵略は、この時の約束を破るものであることは明らかです。

ロシアをテーマとしたゼミ生は、経済力、核兵器を除いた軍事力、特に、その質を取り上げて、ロシアには現在、大国と呼ぶに相応しい経済力・軍事力はないと結論しています。要するに、今では核兵器を除けば恐れるに足りない存在となってしまっているというのです。確かに、経済力においては、GDPで言えば、フランスの半分、インド、ブラジルより下で、韓国よりも少し上という程度です。ひとり当たりのGDPを見ると、ハンガリーよりも下で、アルゼンチンやパナマとほぼ同じ、日本の3分の1です。


それでも、ロシアは、ロシアの自己認識としても、また、私たち日本人のような他者の認識からしても、大国であるように見えます。このゼミ生は、ロシアが核兵器を保有し続けるのは、核兵器が偽大国を支える最後のツールだからだと結論づけました。ロシアにとっては、なかなか厳しい評価です。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。