2019年1月30日水曜日

第103回【ひとを殺す道具⑤】

ゼミ生の中には、従来から存在する兵器であるものの、それが実際にはどのようなものなのかよくわからない、という兵器をとりあげた者もいました。そうした中でも、潜水艦と対潜哨戒機と魚雷はそれぞれが密接にかかわった兵器です。

潜水艦は、どちらかと言えば、地味な印象がありますが、イギリスで刊行される海軍年鑑であるジェーン年鑑では、戦艦や空母を差し置いて、筆頭に記載されています。戦艦がすでに第2次大戦末期には時代遅れになりつつあったことは周知のことですが、空母も最近では、高高度から防ぎようのない高速で飛来し空母を破壊する最新のミサイルの存在から、その戦力としての存在を疑う議論もあります。もちろん、アメリカの空母群の存在は強大ですし、中国も空母をさらに持とうとしていますし、日本も空母(例によって、呼び名は別のものにするようですが)の保有に向けて動き出しました。こうした戦艦・空母とは異なって、潜水艦の重要性は不変であるようです。

潜水艦の最大のポイントは「隠密性」にあります。潜水艦は、自己の存在に誰からも、場合によっては味方からも、気付かれることなく運用され、時が至れば、敵への攻撃を開始できなくてはなりません。「隠密性」が失われれば、潜水艦とは単なる標的に過ぎなくなる存在なのです。

潜水艦は、隠密性が確保される限り、敵国の艦船や、敵が沿岸国であれば、その沿岸にまで接近して確実に攻撃を成功させることができます。攻撃という点では非常に強力な兵器であるということが言えますが、何度も言いますように、それは隠密性が確保された場合の話です。それ故、潜水艦の運用上は、隠密性の確保に最大の労力を割くことが必要になります。

その潜水艦を探し発見し、場合によっては、それを攻撃する存在が対潜哨戒機です。哨戒機は、ソナー(パッシヴとアクティヴがあります)によって、海中の音を分析し、潜水艦の存在を探索するのですが、ソナーによって敵潜水艦を探索するという点では、潜水艦が行っている仕事とまったく同じです。

現代においては、潜水艦の性能が非常に高くなり、また、日本の海上自衛隊などは、その運用が極めて優れているために、哨戒機が潜水艦を発見することは奇跡に近いと言われています。それでも、哨戒機はわずかな可能性を求めて哨戒活動を行っているのです。ちなみに、哨戒機は潜水艦のみならず、自国海域の他国艦船への哨戒も行っています。

潜水艦が他の潜水艦や艦船を発見し、もし攻撃を加えるとすれば、また、哨戒機などが潜水艦の存在を確認し、それを他の戦闘機などが攻撃するとすれば、利用する武器は魚雷ということになります。『レッド・オクトーバーを追え』などの小説で描かれているように、存在を確認され、魚雷のターゲットになった潜水艦や艦船がその魚雷の攻撃をかわすことは、現代においては、非常に難しいと言えます。デコイ(囮の物質)を撒いて回避行動をとるわけですが、潜水艦にしても戦艦や空母にしても魚雷の探知能力やスピードをかわすことは至難の業です。

魚雷の威力を考えると、やはり、隠密性を確保した潜水艦の優位は簡単に揺るがないように思われます。それ故、現代の海での戦いにおいて最大に重要となるのは、潜水艦の乗組員の、自己の隠密性を確保し、敵の隠密性を暴く能力の開発ということになります。つまり、日ごろの訓練と演習が最大に重要となるのですが、知れば知るほど、それは神経戦の様相を強めるものとなります。

日本では、教育の場において、軍事を取り上げる機会が非常に少ないために、潜水艦をめぐる戦力が海上ではもっとも重要なものとなっているという事実は、ほとんどの人が知らないままになっているのではないでしょうか。

また、日本人として知っておかなければならないものとしては、人間魚雷があります。空においては特攻が有名ですが、海の特攻、人間魚雷の存在も忘れられてはならないものです。横山秀夫の小説『出口のない海』は、人間魚雷の乗組員になった若者を描いた小説で、市川海老蔵さんを主役とした映画にもなりました。人間魚雷「回天」は、唯一実物が靖国神社の遊就館で見ることができます。

ゼミ生の論文を読んで痛感したことですが、日本人はもう少し軍事の勉強をしなければならないと思います。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。





2019年1月15日火曜日

第102回【ひとを殺す道具④】

2013年度は「人を殺す道具」をテーマとして勉強をしました。前回、ゼミ生たちが取り上げたテーマの一覧をお見せしました。このうちで、もっとも従来型でない兵器を取り上げた論文について今回はご紹介したいと思います。

2013年度と言いますと、ほんの5~6年前に過ぎないのですが、現代のテクノロジーの進化にとって「5年とは永遠に等しい」そうで、この間に一気に普通の兵器となったものもあります。その代表が無人航空機であると思います。ドローンと呼ばれることもあります。

映画「アイ・イン・ザ・スカイ」で描かれて有名ですが、現代においては、ドローンは様々な軍事的作戦遂行に欠かせないものとなっています。

無人飛行機と言えば、一昔前はせいぜい農薬の散布などに使用されるものとのイメージが強かったわけですが、軍事的には、偵察飛行のために主に使われていました。アメリカにおいて特に、自国の戦闘員の死亡を強く避ける傾向と技術の進歩が相俟って21世紀に入ってその存在は急速に進歩しました。

現在では、昆虫並みの大きさのものに始まり高高度からミサイルを発射できるような大型のものまでが存在しています。衛星やそれを利用した通信の発達がこれらの兵器の大幅な進歩に寄与しています。

オバマ大統領は、アメリカの兵士を危険に晒すことのないドローンを使用した敵への攻撃を好んだと言われていますが、こうした攻撃のひとつひとつはどちらかと言えば小さな戦闘に過ぎないために、マスコミなどでの話題にも上りにくいというのが現実で、私たちが知る以上に実はこうした戦闘が遂行されているようです。

こうした新しい兵器の提出する倫理的な問題をゼミ生は指摘しています。まず第1に、こうした攻撃はピンポイントとなるのが普通で、これは戦闘というよりは限りなく暗殺に近いものとなります。こうしたことは許されるでしょうか。テロとの戦いということで「仕方ない」とされている面もあるのですが、倫理的な問題がそこにあることは確かです。

また第2に、こうしたドローンを遠隔操作で操縦する兵士の抱える問題もあります。信じられない話ですが、たとえば、アメリカのラスベガス郊外の基地から、アフガニスタンやイラク、シリアなどの上空を飛ぶ無人飛行機を彼らは操縦しているのです。そして、必要が生じれば、ターゲットに照準を合わせてミサイルを発射し殺害するということを行っています。軍服を着ていることは確かですが、オフィスのPCの前で仕事をするのが彼らの任務で、当然ながら、戦闘の実感は欠けるのが普通です。こうしたことがこうした兵士の精神にどのような影響を与えるかはまだ確かにはなっていません。映画「アイ・イン・ザ・スカイ」で描かれているような、子供を含む巻き添えを伴うような爆撃の後の彼らの精神がいかなる影響を受けるのか、今後大きな問題になるかもしれませんし、あるいは、こうした戦闘形態が普通になるにつれて問題ではならなくなるかもしれません。

ちなみに、2019年の現在では、こうしたドローンの世界最大の会社は中国の会社となっているようです。もちろん、軍事的な用途においてはそうはいかないのかもしれませんが。

ドローンとは逆に今でも兵器として使われている形跡のないものとして、「音響兵器」を取り上げたゼミ生がいました。
音響兵器とは、音波を利用して人間の耳やその奥の脳に影響を与えようとする兵器です。ただ、これによって人を殺すところまでいくのかどうかは今も疑問です。

これを使ってできることは、人や動物をある場所から遠ざけるという程度のことに過ぎません。実際に使われた例も多くはないようです。日本の捕鯨船がそれを妨害しようとするシー・シェパードの船に対して使った例が確認される程度です。

ただ、こういう兵器が実際に存在していることは事実で、そうである限り、それがどのように発展するかを見通すことはなかなか困難ですし、密かに使われている例がないとは言い切れません。実際、2017年8月には、キューバにおいて、アメリカ大使館の職員が体調不良を訴え、これが音響兵器の使用によるものではなかとの報道がなされています。この状況は前年から続いていたそうで、重度の聴覚障害の症状を20人以上が訴えているとのことです。その結果、アメリカ大使館では、緊急要員を除く大使館員やその家族を帰国させています。

これが本当に超音波を用いた音響兵器による被害であるのかどうかは確認できませんが、それでも、その可能性があるとすれば、音響兵器はすでに現実に使用されているものということができます。人を殺すに至らないこうした兵器をどのように位置づけたらいいか、私たちはよく考えてみなければならないのかもしれません。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。