2015年12月30日水曜日

【第29回】正しい戦争⑩

ゼミ2年目のこの年は、テーマが難しかったと考えたからか、あるいは、そのくせ時間が余ったからなのかどうか、今となっては思い出せませんが、まとめの講義を2回行いました。1つ目の講義は前回までにすでにご紹介済みですが、今回と次回で2つ目の講義をご紹介致します。タイトルは「『正義』のfloorとceiling」でした。

「正義」とは非常に捉え所のない代物です。「善」と「悪」とを区別することは非常に困難で、それらを区別する基準を提出することは不可能でないにしても、極めて難しいと言えます。

「善」と「悪」が明確に区別できないとはいかなることかと言えば、ある時に「悪」であることが、別の時に「善」であることもあるということです。社会全体に渡る重要なことになるにつれてこういうことがまま起きます。よかれと思ってしたことが最悪の事態をもたらすことがあり、また、悪意を以てしたことが事態の改善を促すということは珍しいことではありません。だから、「善」と「悪」は、実は、状況に依存しているとも考えることができます。

では、「正義」とは状況判断のことなのでしょうか。善意で始めたことが「悪」となり、悪意で始めたことが「善」たる結果に繋がることもあるとすれば、人間のなす行為はあたかも「メビウスの輪」のようだとも言えます。ならば、「善」「悪」には区別はなく、「正義」は存在しないのでしょうか。結論から言えば、答えは明確に「否」であって、間違いなく「正義」は存在しています。ただ、それを簡単には見いだせないということなのです。

「正義」をめぐって断じて避けなければならない態度が2つあります。
第1は、「正義」を確定してしまおうとすることです。つまり、「万能薬(panacea)」を見出そうとすることです。第2は、どうせ「正義」など存在しないと諦めて開き直ることです。価値相対主義と言いますが、所詮「絶対なもの」などない、すべて「相対的なもの」に過ぎないと考えるのがこの考え方で、行き着く先は「ニヒリズム(冷笑主義)」ということになります。

以上2つの態度に共通することは何でしょうか。
それは、ある時点で「考えること」をやめてしまうということです。第1の態度では、panaceaを見出したと思った時点でそれ以上考えようとしなくなります。あとは設定した図式に事実を載せてしまえばいいとなってしまうからです。第2の態度では、すでに諦めてしまっているわけですから、それ以上考えることは無駄であるということになってしまい、現に考えることをやめてしまいます。

人間がどんな動物であるかには様々な答えがあります。道具を使う動物であるとか、言語を操る動物であるとか、「考える葦」であるとか、そういったものです。
私は、人間とは「面倒くさがる動物」であると思っています。他のすべての動物は、ほとんどあらゆることを本能に従ってやるわけですが、ひとり人間のみは本能が壊れていますから理性に従って行動をします。それ故、動物は面倒くさがることをしませんが、人間はあらゆることを面倒くさがるわけです。とりわけ人間は考え続けるということが苦手ですから、考えることを適当に切り上げて、あるいは、問題を解決したことにして、それ以降できるだけそれについて考えずに済まそうとします。はっきりと言いますが、だから人生の極意は「面倒くさがらない」ことです。何であれ、面倒くさがってはいけません。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。



0 件のコメント:

コメントを投稿