2019年12月30日月曜日

第124回【戦争に負けるとはどういうことか⑧】

アメリカの国際政治参入までの近代の戦争においては、無差別戦争観が支配的でした。戦争とは、善と悪の戦いではなく、すなわち、交戦国間に正邪の区別はなく、戦争自体も紛解決手段として位置づけられ、まさに政治の延長として機能していたのです。戦争は自国の存在を賭けて戦うものではなく、具体的な争点の処理をめぐるものに過ぎなかったのです。

第1次大戦は、ヨーロッパの諸国がその存在を賭けて戦う戦争となってしまいました。戦争の帰趨を決定づけたのがアメリカの参戦で、これが世界の戦争の在り方を変えたと私は思います。だから、20世紀は、確かに、アメリカの世紀なのです。アメリカは戦争に善悪を持ち込みました。これ以後、戦争は正邪の戦いと変化しました。ある意味で、近代が終わり、中世に逆戻りしたかのような変化です。逆説的ですが、だからこそ、戦争は禁止されるようになったのです。1928年のいわゆる不戦条約によって戦争は禁止されるようになりましたが、それ故、戦争は、それが起きるとすれば、正義の、悪に対する戦いと位置づけられる以外に存在のしようがなくなりました。そして、正義は悪に妥協はできないのです。

日露戦争以降の戦争は、それ自体がそもそも大変に悲惨なものです。戦争を悲惨なものとしたのは、第1に、科学技術が発展し武器が限りなく進化し殺傷能力を高めたことによります。第2に、戦争が限定されたものでなく、国家のすべてを賭けた全面的なものとなりました。戦争があれば、国民のすべてが戦争から大きな影響を受ける時代となったのです。それ故、戦争の悲惨さは、誰もが知るところとなりました。しかし、戦争は、確かに悲惨ですが、敗戦はさらに悲惨であるということは必ずしも意識されていません。

近代の古典時代の戦争においては、必ずしも敗戦は悲惨ではありませんでした。もちろん、戦争自体が現代ほどに悲劇的な被害を及ぼすものではありませんでした。その時代の敗戦とは、紛争の争点における譲歩を意味するに過ぎませんでした。それとて一時的なもので、将来における戦争によって取り返しの出来る譲歩と位置づけられていました。勝者と敗者に正邪の区別はありませんでした。

それに対して、現代における敗戦が悲惨であるのはなぜでしょうか。

私は、それは、戦争に負けた側がアイデンティティの変更を迫られるからだと思います。つまり、現代においては、戦争は、単に戦争が終わって争点が処理されるだけでなく、敗者は過去とは異なったアイデンティティを求められるのです。言い方を変えれば、「アイデンティティの喪失が強いられる」のです。

メアリー・カルドーは、「新しい戦争」という概念を提出して、現代の、以前とは異なった性質を持つ戦争を理解しようとしました。新しい戦争とは、アイデンティティを争う戦争で、現代におけるテロや内戦に特色的に現れているとしています。つまり、ある特定の地域に多様な価値を許さず、その地域を一つの価値観で塗り潰そうとする一種の運動を新しい戦争と考えるわけです。その地域に住む人々は、持ち込まれた自分たちとは異なった価値を受け入れて生き続けるか、あるいは、その土地を捨てて出て行かざるを得なくなるのです。現代の紛争が大量の難民や国内避難民を生んでいる理由がここにあります。

しかし、よくよく考えてみると、「アイデンティティ・ポリティクス」を中心とした「新しい戦争」は、最近になって現れたものでしょうか。私は、今年のテーマを1年間考え続けるうちに、これはけっして新しいものではなく、アメリカの国際政治への登場と共に現れた現象だったと思うようになりました。現代のテロや内戦の根本的な特色は、実は、アメリカ的であると思います。20世紀がアメリカの世紀であるのだとすれば、「新しい戦争」は突然に現れたものでなく、確かに、20世紀的な色彩を帯びているのです。

だから、20世紀における戦争の敗者の悲惨は、間違いなく、アメリカにルーツを持っています。敗者が悲惨な状況に置かれる理由は勝者の論理にこそあると考えられます。勝者としてのアメリカの論理には、どのような特色が、どのような病的な特色があるでしょうか。これこそが、20世紀において、戦争の敗者を必要以上に悲惨に追い込んだものなのです。アメリカを理解せずして20世紀を論じることはできません。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。

http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html

2019年12月16日月曜日

第123回【戦争に負けるとはどういうことか⑦】

前回までゼミ生たちの論文をご紹介してきました。今回からは、年度末に私が学生たちに講義しました総括の講義の内容をご紹介致します。

今年度(2015年度)のテーマは「戦争に負けるとはどういうことか」でした。

「戦争になったらどうするか」というアンケートに対する日本人の答えの中でかなりの多数を占めるのが、「戦わずに降参する」というものです。日本人は戦争の悲惨さを今や知ってはいても、敗戦の悲惨さは知らないのではないでしょうか。戦争がいかに悲惨であるとしても、戦争に負けることは、戦おうと戦うまいと、戦争それ自体に負けず劣らず悲惨であるに違いありません。今年は、それを確認してみたいと思いました。例年のことですが、テーマに対する答えがあって、ゼミをスタートしたわけではありません。このテーマについて1年間考え続けた末に辿り着いた「仮説」をお話しします。

近代以前の戦争は、ヨーロッパにおいては主として、宗教戦争であり、それ故、善と悪の戦いでした。どちらが勝とうが負けようが戦争それ自体が極めて残酷なものでした。最大の宗教戦争であった30年戦争を終結させた1648年のウェストファリア条約が一つの目安となりますが(これについては、『ウェストファリアは終わらない』で詳しく論じました)、これ以後の近代においては、戦争とは、紛争を処理する政治の道具と位置づけられるようになりました。交戦国に正邪の区別はなく、紛争に見通しがつけば戦争をやめ、交戦諸国は日常に復帰したのです。

戦争の勝者は、紛争の争点に関して有利な処理をし、それ以上に敗戦国に求めることしませんでした。それ以前の、勝者が何をしても許される——たとえば、略奪をし、男を皆殺しにし、女を連れ去るというような——時代とはまったく異なった戦後だったのです。敗者は、紛争の争点については勝者に譲るにしても、戦争が終われば元の立場に戻り、その上で、争点について再び起こるかもしれない次の戦争に備えることとなります。

戦争をした両者が、まったく平等に戦後の国際政治に復帰し、何事もなかったようにとはいきませんが、あたかもそうであるかのように国際政治の日常が継続されたのでした。戦争と平和の結節点に平和条約が存在しました。平和条約においては、戦争において争われた争点の処理が明示され、条約締結以降は、その戦争についての責任を再び問うたり、そこに明示された以上の権利を戦勝国が求めたりということは戒められました。つまり、平和条約とは、戦争を完全に終わらせるだけでなく、戦前の国際政治と戦後の国際政治を改めて結び直すものだったのです。交戦諸国は、まさに、戦後、日常に復帰したのです。

こうした戦争の在り方は、概ね、日露戦争まで続いたのではないかと思います。すべてを変えたのが、第1次世界大戦で、戦争そのものの激しさもさることながら、「戦後の様相」を激変させるにあたって最も影響を及ぼしたのは、アメリカの国際政治への参入でした。現代の「戦後」を考えるためには、アメリカを考えないわけにはいきません。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。

http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html