2015年9月30日水曜日

【第23回】正しい戦争④

コニーの問題を論文のテーマにした学生たちは、正義と平和の問題を中心として論文を書きました。仮に正義を全うできないとしても平和を選択せざるを得ない、そんな場合があるように思えるけれど、それが本当に正しいことなのかがそこでは問われました。

残りのゼミ生たちは、それぞれに戦争や紛争を取り上げ、そこにおける戦争と平和と正義の関係を考察しました。

この世には、間違いなく、対決せざるを得ない「悪」が存在します。たとえば、分かり易い例ですが、ナチス・ドイツと戦わない選択肢があったでしょうか。戦争を回避する道は存在したでしょうか。それが存在したとしてそれが正義に適っている可能性はどの程度あったでしょうか。答えは否定的たらざるを得ません。

ナチスほどの絶対悪に近い存在はそうあるものではありませんし、そのナチスにだって自ら掲げる「正義」は存在しました。だから、戦争は一方の正義と他方の正義が戦うことになってしまいますし、どちらの正義にも幾分かの正当性が存在します。ゼミ生たちは、2つの正義の間で戦われる戦争をどのようにして評価すればいいのか悩みました。

ゼミ生たちが取り上げたテーマは以下のようなものでした。911以後のアフガニスタンとイラクでのアメリカによる戦争、イラク戦争単独が4人、イラン・イラク戦争、スーダン内戦、ベトナム戦争、ボスニア紛争、太平洋戦争、コソボ紛争、そして、パキスタンにおけるブット首相暗殺です。

どんな戦争を取り上げるにしても、終わった戦争を振り返ってみると、その戦争が一方の側の正義一色ということはあり得ません。戦争は、その戦争が正義の戦いだったか否かにかかわらず、罪のない多くの人々に大きな傷を負わせないわけにはいきません。その意味で、戦争は常に悲惨なものです。

学生たちの取り上げたテーマは様々ですが、彼らが共通して指摘していることは、戦争を戦う両者に、ある意味で、正義が存在しており、両者が戦争を通じて目指しているものは、自己の正義をベースにした「平和」であって、戦争と平和と正義の三者の関係を「平和的に」処理することは難しいということでした。

戦争には必ず「悪」が伴います。民間人が巻き込まれることは珍しくありませんし、捕虜が適切に処遇されるとは限りません。要するに、終わった戦争には、正義に反するものがまとわりつかざるを得ないのです。だから、戦後、戦前には厳然として存在するように見えた正義は、間違いなく、曇ってしまうのです。仮に正義の実現に向けて戦ったのだとしても、真面目であればあるほど、後悔の念が生まれます。戦争という悪を通過せずに正義を実現する道はないものか考えるようになるわけですが、その正義は一つではあり得ず、しかも、それらは相容れないのです。

ゼミ生の一部は、色々と考えた挙句、やはり戦争はどんな場合でもいけないという結論に達します。戦争に伴う悲惨が許せないわけです。また、別のゼミ生たちは、正義の観点からして戦わざるを得なかったという結論に達します。戦わなければ、悪がそこを支配する可能性が高いためです。もちろん、戦争がすべてを解決するわけはなく、新たな問題がそこから生まれることを承知の上でのことです。


ゼミ生たちに、以上のような課題を与えて論文を提出させたわけですが、戦争と平和と正義の問題について、私に明確な答えがあるわけではありません。学生たちと同じように、この濃いグレーの三角形の中でうろうろとしているというのが実際のところです。
私は、1年間のゼミの最後に、ゼミ生たちに2つの話をしました。その話を次回からご紹介致します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。




2015年9月15日火曜日

【第22回】正しい戦争③

今まで地球上に多くの残酷な人物が現れましたが、ジョセフ・コニーは、間違いなく、そうした人物のうちでも最悪の一人です。

90年代初頭にウガンダ北部で「神の抵抗軍」という反政府組織を作り、激しく内戦を戦いました。アフリカなどの発展途上国における内戦は、特段珍しいものではないのですが、コニーの戦った内戦は、コニー故に非常に残酷なものとなりました。ディカプリオ主演の映画「ブラッド・ダイヤモンド」は、コニーをモデルにしたものではありませんが、少年兵の調達と洗脳など、まさにコニーが行ったことが描かれています。

ウガンダの政府は、2003年に、発足間もないICC(国際刑事裁判所)に「人道に対する犯罪」でコニーを訴えました。ICCICPO(国際刑事警察機構)と協力して捜査をする最初の事案が、このコニーと「神の抵抗軍」の事案だったのです。

ただ、ウガンダ政府のコニーらの告発は単純なものではありませんでした。2003年のこの時期には、内戦は小康状態を迎え、政府と反政府軍の間には停戦交渉が進んでいたのです。政府は停戦交渉を有利に進めるひとつのカードとしてICCへの告発を行いました。政治とは、実に、厄介なものです。

コニーは、政府のICCへの告発に強く反発しました。停戦の合意は遠ざかり、激しい内戦が再発することも予想されました。コニーは、ICCへの告発を撤回することを停戦交渉の条件とするようになります。これに対して、政府は、告発の撤回をコニー側の譲歩に結び付けようと圧力を掛けます。

ICCが本来しようとすることは、国際的な場での犯罪行為を国際法によって裁くことで、正義を実現することです。しかし、自らが取り組む最初の事案であるウガンダにおいて、政府、反政府の両方の政治的駆け引きの材料とされてしまいました。

さらに問題を複雑にし、また、一連の事件の流れの中で、最も意外だったことは、被害者側である一般のウガンダ国民(特に、アチョリ人)がICCの関与をむしろ迷惑として捉えたことでした。

コニーの行った非人道的な行為の被害者たちは、コニーが公正な国際法廷において裁かれることを望んでいる、とICCを始めとする多くの人たちは考えました。私もそのように思っていました。しかし、10年以上に渡って、あまりにも悲惨な内戦を戦っていたウガンダ国民の望んでいたことは別のことでした。彼らが望んでいたのは「平和」だったのです。

では、この「平和」とは何でしょうか。コニーのような、歴史的にも特別に残虐な行為を多く行った人物が、政府と対等に和平を話し合い、罪らしい罪にも問われることなく、しかし、戦闘や残虐行為だけはなくなるような、そんなささやかな「平和」でしょうか。まさかそんなはずはない、というのが、私たち平和な社会に生きる人間の受け止め方なのですが、ウガンダの人々がまず手にしたいと考えたのは、こうしたささやかな、正義を欠いたままの平和だったのです。
彼らは、ICCが正義を実現しようとして、結局は逆に、再びあの残酷な内戦に戻ることを真に恐れたのでした。

正義の実現されない平和とは、はたして、「平和」でしょうか。戦いが止めば、悪人が大手を振って歩いていても構わないのでしょうか。ウガンダの人々は、まさに、それを望んだのですが、本当にそんなことでいいのでしょうか。正義と平和とをどのような関係で理解すればよいのでしょうか。

前回のブログでも書きましたように、約半数のゼミ生がこのテーマで論文を提出しました。コニーの行った残虐行為への驚きと怒り、正義と平和を両立させることの困難、正義よりもささやかな平和を望んだウガンダの人々。こうしたことの前でほとんどのゼミ生が立ち竦みました。

学生の多くは、ICCの正義を貫くよりは、ウガンダの人々のようやく手に入れたささやかな「平和」を優先することを選んだように見えます。しかし、「平和」とは、単に「戦争がないこと」ではないということを勉強してもいますので、こうした消極的な平和でいいのかとも悩み続けます。
いかにICCの掲げる正義がコニーの正義よりも正しいものだとしても、正義を貫くことが戦争の継続になってしまうとすれば、ウガンダの人々にとってあまりにも悲惨です。
学生たちは、正義を掲げた戦争と正義を欠く平和との間を行ったり来たりしながら、曖昧な結論として「平和」を優先したように思います。

私は思うのですが、こうして初めて人は私たちの生きる世界を考えるようになるのです。

次回は、他のテーマを取り上げた学生の論文をご紹介します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。