2014年11月15日土曜日

【第2回】もっとも難しい言葉・平和①

柴田ゼミは国際政治学を勉強するゼミですが、そもそも国際政治学とは何をテーマとする学問でしょうか。4月にゼミをスタートして最初に学生に与える主題がまさにそれで、「戦争と平和」です。そう、国際政治学は「戦争と平和」について考える学問なのです。

ゼミ生にはまず「平和」とは何かを考えてもらいます。世の中には「平和」という言葉が溢れているように思いますが、「平和」の意味は必ずしも自明ではありません。「平和」とは何ですか、と改めて聞かれると答えに窮するのではないでしょうか。

「平和」と「戦争」は反対語のように使われる場合がありますが、それは正しいことでしょうか。そもそも、「平和」や「戦争」は目的でしょうか、あるいは、何らかの目的を達成する手段でしょうか、それともある状態を表す言葉でしょうか。このように尋ねると、「平和」という言葉を突き詰めて真面目に考えてこなかったことにゼミ生たちは気が付きます。

考えてみると、「平和」とは、達成すべき目的であったり、ある状態であることはありえますが、その先にある何か別の目的を達成する手段であるとは考えられません。
これに対して「戦争」は、それ自体が目的であるということは考えられませんし、単にある状態を表すものとも考えられません。「戦争」は何らかの目的を達成するための手段であるはずです。「平和」が手段であるとは考えられず、「戦争」が手段であるとすれば、これらが相互に反対語ではないことは明らかです。

それでは、「戦争」の反対語とは何であり、「平和」の反対語は何でしょうか。

「戦争」が、国家が暴力を用いてある目的を達成する手段であるとすれば、反対語は、暴力を使わない手段である「外交」ということになります。「戦争」と「外交」は、国家が国際政治の場で、何らかの目的を達成する手段の両方の極端ということになります。「戦争」は暴力を用いた「外交」であり、「外交」は暴力を使わない「戦争」ということになるのかもしれません。

それでは、「平和」の反対語は何でしょうか。

これが案外難しい。「平和」が目的であるとすれば、反対語はないのではないかと私は思います。
「平和」の反対が私たちの社会の目的ということがあり得るでしょうか。そう考えると、反対語を持つ「平和」という言葉はある状態を表しているということになります。「平和」でない状態とはどのような状態でしょうか。単純に考えるとそれは「戦争」ということになりますが、これが必ずしも正しくないことはこれまでの議論でお分かり頂いたと思います。

ウェストファリアは終わらない』の第1章「人間の条件」において、私は、人間がよく生きるために欠かせない条件を「秩序」が存在することであると主張しました。これは、言い換えれば、人間が「平和」に暮らすためには「秩序」が必要だということで、そのように考えると、平和の反対語は「無秩序」と言えるのかもしれません。
しかし、「無秩序」の反対語は「秩序」でしょうから、「平和」と「無秩序」を互いに反対語だと言うのには少し無理があると思いますし、「秩序」=「平和」とするわけにもいかないと思います。「平和」が秩序ある社会の状態を表すのであるとすれば、秩序が決定的に欠けた状態である「無政府状態(アナーキー)」こそが「平和」の反対語だということになるのかもしれません。

しかし、そうだとすれば、現代の国際政治の最大の特色は、世界政府の存在しない「無政府状態」であることであるわけですから、私たちの生きる世界にはけっして「平和」は訪れないということになってしまいます。
アナーキーな世界でどのようにして「平和」を確立するかが国際政治(あるいは、国際政治学)の課題であるわけですから、「平和」の反対語が「無政府状態」というのは、国際政治を勉強する場合には、ちょっとまずいわけです。もちろん、一部の国際政治学者や国際法学者は、この点を捉えて「世界政府」の樹立以外に「平和」への道は存在しないと主張するわけですが。


以上のように、「平和」という言葉は、いったん真面目に考え出すと非常に難しい言葉であるということが分かります。現代における「平和」という言葉の意味を次回にももう少し考え続けます。

0 件のコメント:

コメントを投稿