2016年1月31日日曜日

【第31回】難民は夢を見るか①

2008年度のテーマは「難民は夢を見るか」でした。毎年ゼミのタイトルは考えに考えるわけですが、私はこの年のこのタイトルが今までで一番だったと思います。

毎年そうですが、ゼミのテーマは夏明けから11月くらいまでには決定し、年末には翌年度のシラバス用の原稿を提出します。
テーマは、私の関心で選びますが、そのテーマがどこに行きつくかはその時点ではまったく分かっていません。過去に勉強して結論の出ているテーマを選んでいるわけではありません。思わぬ結論になる場合もありうるのですが、そういうことはめったにありません。ただ、2008年度は、こんな風な結論になるとはまったく考えてもいない、そんな結論に達しました。自分が潜在的に考えていたことが、このテーマを勉強しているうちに、内側から浮き出てきた、そんな感覚を感じました。

ここでの考察が『ウェストファリアは終わらない』の第1章になったのです。

2008年度のテーマは、もちろんタイトルとしては「難民は夢を見るか」というものだったわけですが、根源的には、人間とは何だろうか、国家とは何だろうか、人間と国家はどのように関わっているのだろうか、とうことを考えることだったように思います。また、これは毎年のゼミを通じて一貫していることですが、私たちがどんな世界に生きているかを知ることのひとつの切り口であったとも言えます。

まず、なぜ「難民」なのかについてお話ししましょう。

現代の世界の最大の特色は何かと言えば、それは、60億を超える人々のひとりひとりがあるひとつの国家に所属していて、それが現実に実現しているか否かは別としても、その国家の保護を受けることになっているということであると言えます。そして、その国家の深い刻印を濃厚に留めながら人は人生を生きることになります。

難民とは、一時的に(もちろん、場合によっては一時的とは言えないような長さになる場合もあるのですが。たとえば、パレスチナ難民のように)、国家の保護を離れざるを得なくなっている人たちです。
戦争や内戦や自然災害など、原因は様々ですが、国家が国民を保護できなくなり、国境を超えて助けを求めて国家を出た人たちが「難民」と呼ばれます。同じような苦境にあっても国境を出られない人たちは「国内避難民」などと呼ばれて「難民」と区別されます。国際法においては、「難民」と「国内避難民」では大きくその持つ権利が異なってきます。ある意味で、国内避難民の方が悲惨です。「難民」としての権利を欠いているからです。「難民」とは、法的な地位のことでもあるのです。

国家の保護を受けられないというのは、現代においては、明らかに例外状況で、こうした例外状況でこそ現代に生きる人間と国家とその関わりがよりよく見えるのではないか、これが「難民」をテーマに取り上げた理由です。例外にこそ、その時の状況が典型的に現れる、というのはひとつの大胆な仮説ですが、私は、この仮説を信じています。

難民の置かれた状況をできるだけ詳しく具体的に見ることで(いわば虫の眼で)、逆に、より大きな視点が得られるのではないかとも考えました(いわば鳥の眼で)。つまり、難民が、程度の差はあるにしても、何らかの悲惨な状況に置かれているのであるとすれば、それは難民が祖国から引き剥がされた存在であるからであって、こうした悲惨な状況をいくらかでも緩和し、できればなくすために、どのような世界を私たちが構想し作り上げていくべきであるかを考えざるを得ません。難民を考察するというミクロな視点が、こうした、世界を構想し直すといったマクロな大きな視点の出発点になるのではないかと考えたのでした。

次回から、学生たちがどのような難民を取り上げて勉強をしたかについてご紹介致します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


0 件のコメント:

コメントを投稿