2016年11月1日火曜日

第49回【1989 時代は角を曲がるか④】

3月」にゼミ生たちは、以下のようなトピックを取り上げました。
「『非グルメ本』続々と」「増える情報誌の就業トラブル」「日朝改善にどう取り組むか」「女子高生拉致し、殺害」「『悪魔の詩』殺人 モスク院長らを射殺」「巨大な墳丘墓もあった 佐賀吉野ヶ里遺跡」
ゼミ生たちが、報告前にトピックが重ならないように相談をしていたわけではないのですが、面白いことに、複数のゼミ生が同じ記事を取り上げるということはありませんでした。1989年は、それにしても、色々なことがあった年です。バブル経済が背景にあったことを常に意識する必要があります。犯罪もそれ以前とは異なった様相を表してきています。前月には「宮崎勤事件」が取り上げられましたが、この月には、「女子高生コンクリート詰め事件」が取り上げられています。今となっては最重要と思われることが、当時はなぜか無視されているという指摘が北朝鮮問題で、この時期の日朝問題では拉致問題が登場しません。リクルート事件もこの年のことです。

私が取り上げた記事は「東独『東欧の改革』批判へ論陣」というものでした。東独は、東欧の優等生で、もっとも成功した共産主義国と言われていました。それ故なのか、ソ連を始めとする兄弟諸国における「改革」に猛烈に反対を唱えました。とはいえ、優等生との評価は過大評価であったことが冷戦後に判明したことを考えると、この時点で自国の抱える問題や「時代の変化」を感じ取ることができなかったことには疑問を感じます。ホーネッカーの最後の足掻きだったのかもしれません。

ゼミ生が「4月」に取り上げた記事は以下のようなものでした。
「消費税スタート」「血液凝固製剤完全国産化へ」「はやくも就職協定110番」「松下幸之助氏 死去」「資生堂と鐘紡、フロン使用スプレー全廃へ 1年以内に代替商品化」「軍縮進展へ課題浮き彫り 国連京都会議」
この月、消費税がスタートしました。日本では3%でのスタートでしたが、ポーランドは今23%、日本人の消費税に対するアレルギーには特別に注目すべきものがあると私は思います。この年は、昭和を代表するような人物が多く亡くなりました。昭和天皇に始まり、松下幸之助、手塚治、美空ひばり・・。

私が取り上げた記事は、読売新聞の「脱出ならず」というキャプションがついた写真でした。東ベルリンの2人の若者が西側への脱出を試みて走り出した瞬間の写真です。試みは失敗に終わり2人は逮捕されたようですが、半年我慢すれば、そんなことをしなくても壁はなくなったのだから皮肉なものです。この記事を取り上げて、東西に分かれたベルリンの歴史の話をゼミ生にしました。ちなみに、逃亡に成功した者は28年間で5000人あまり、192人が射殺されています。

5月」にゼミ生が取り上げたのは以下のような記事でした。
「捏造だったサンゴ取材」「煙たい少女増加の一途(あす、世界禁煙デー)」「ハンガリー、国境の壁撤去」「サッチャー主義貫き『鉄の政権』10周年」「液晶パソコンもカラーの時代に」「帰宅後に急性心不全で死亡 過労と労災認定」
今からわずか25年ほど前のことを振り返っているのですが、パソコンがブラウン管で白黒だったなど、思い出すこともできません。1989年、私は大学院生でしたが、論文は手書きで提出していました。過労死は今でも過去の問題とはなっていませんが、バブルのこの時期はとりわけ問題となっていた記憶があります。友人の妻は、毎日夫が何時に出社し何時に帰宅したかを記録していると言っていたのを覚えています。労災向けの準備だったはずです。

私が取り上げた記事は、「現代学生は『独文』嫌い?」というものでした。東大の独文科が、前年には志望者ゼロ、この年も7人で、この傾向が続いていたため定員を20人に減らされているという記事。世は英語の時代で、21世紀は英語の時代か、などと言われるわけですが、すでにそうなってしまっており、それにいかに向き合うかこそが問題であると思います。英語以外のすべての言語が直面している問題と言えます。ゼミ生たちには、水村美苗『日本語が亡びるとき』をぜひ読むように薦めました。


次回は、「1989」を少し離れて、この年の読書課題についてご紹介致します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html 

0 件のコメント:

コメントを投稿