2017年2月28日火曜日

第57回【1989 時代は角を曲がるか⑫】

問題は、「時代」とは一様ではないということにあります。
私たちの実生活や心持ちは確かにポスト・モダンのそれかもしれませんが、その生活を底辺から支えているものは実は国家であって、すなわち、ポスト・モダンな生活を守っているのはモダンな国家の秩序なのです。ポスト・モダンの個人も依然として家族や親なくして大人とはなりえません。ポスト・モダンの家族や親子とはどのようなものでしょうか。そんなものあり得るのでしょうか。今はまだその答えはありません。

最大のズレは、すべての人類がポスト・モダンの時代を生きているわけではないということです。日本は間違いなくポスト・モダンを生きています。アメリカやカナダやオーストラリアやヨーロッパ諸国もポスト・モダンを生きているように思います。これらの国々の社会の抱える課題は、実は、驚くほど似通っています。それはその課題がそれぞれの国が直面している問題ではなくてポスト・モダンの社会が抱えている問題だからです。すでに近代化を終わって豊かな社会を築き上げた社会はどこも同じような問題を抱えて答えを探しているのです。

ただ、こうしたポスト・モダンの諸国は世界で圧倒的な少数派です。ほとんどの国は今まさにモダンを生きているのです。日本という国の特異性(あるいは、不幸と言ってもいいと思いますが)は、近隣にポスト・モダンの国がないということです。いつだってそうです。日本が近代化に突入して列強諸国に対抗した時も日本は孤独でした。中国や朝鮮はモダンに踏み出す勇気を持たず、いつまでもモダン以前に踏み止まろうとしました。最初にそれに踏み出し一気に走り去ったのが日本だったわけです。アジアで日本は今も孤独です。独りポスト・モダンの時代を迎えています。中国はようやくモダンを迎えて圧倒的なナショナリズムを謳歌しています。日本人から見ると、ああ、あんな時もあったなあ、という感じです。韓国も似たようなものです。北朝鮮のようなモダン以前の国が隣にあるせいで韓国はポスト・モダンに踏み出せそうもありません。中国とは尖閣列島、韓国とは竹島、それに、ロシアとは北方領土と、日本は領土問題を抱えていますが、ポスト・モダンに生きる日本人には領土問題が重要であるとは考えられません。諸国家が領土を奪い合っていたのがまさにモダンで、ポスト・モダンを生きる日本にはそれが重要なことだとは思えないのです。あんな島のためになんで戦争なんてしなければならないのか、というわけです。日本人には信じられないかもしれませんが、こうした日本人の感覚こそ中国人や韓国人には理解できないのです。

オリンピックの勝ち負けについても同じようなことが言えます。実はまもなく始まるワールドカップ(2010年ドイツワールドカップ)でも同様ですが、はっきり言ってどうでもいいのです。日本が勝てばそれなりに嬉しいのは事実なのですが、だからと言って、日本人は日本だけを応援することや日本の試合だけが放送されることに疑問を感じています。日本が勝つことも重要ですが、ロッベンが左足で生涯忘れられないようなボレーシュートを日本のゴールに決めたとしても、ああやっぱりオランダはすごいなあと思うのが日本人なのです(実際には、スナイデルにゴールを決められました)。フロンターレのファンが川崎のユニフォームでブラジル戦のチョン・テセ(在日の北朝鮮代表選手)を応援に行ってしまうのが現代の日本人なのです。私はそれをとても美しいことだと思っていますが、モダンに生きる国の人たちにはこうしたことは理解されません。不思議な連中だとか、アホかと思われるのが落ちです。それでも私たちはそうした時代を生きるようになってしまっています。アジアにおいて日本はつくづく孤独です。

こうした現代の日本の姿を知ろうと思えば、まずは、自分自身を分析することです。あるいは、小説を読むことです。小説家はそれを深く意識していない場合でも現代の空気やにおいに敏感です。漱石や鴎外の抱えていた課題と現代の小説家の抱えている問題は、もちろんどこかで共通している部分もあるに違いありませんが、決定的に異なっている部分もあります。漱石や鴎外は日本がひとり近代化を進めることの矛盾を論じたわけですが、現代の小説家は日本がひとり近代化を終えた果ての問題を論じているのです。私たちがどんな時代を生きているか、彼らは私たちと同じテーマに取り組んでいます。

世界は明らかにまだら模様です。モダン以前にいまだ停滞する国もあれば、モダン真っ盛りの国もあり、そして、日本のように近代化を終えてポスト・モダンを迎えた国もあります。それらの諸国が入り組んでいるが故に様々な問題が難しいわけです。ポスト・モダンの国とのみ付き合っていけたらどんなに楽でしょうか。

ポスト・モダンに私たちが生きていることはまず間違いありませんが、ポスト・モダンでの生き方が確立していないことが問題であるわけです。私たちはその意味で間違いなく過渡期に生きています。

それにしても、こんな時代が来るとは思っていませんでした。高度成長前は、豊かになったらどんなに幸せだろうと思ってみんな一所懸命働いたのです。そうして、冷蔵庫を買い、洗濯機を買い、テレビを買い、ついには自動車まで買って、それどころか、世界中からおいしいものを輸入して捨てるほど食って、一家にひとつどころか一人一台のテレビ、電話、車、どこまでも豊かになって…。そして、確かに豊かになってみたら、そこは天国ではなく、たとえ天国だとしても、なんと、天国には天国における悩みや問題がやっぱりあって、時々は貧しい時の方がよかったなあなんて考えたりする…。私たちは豊かになればてっきり幸せになれると思っていたのですが、豊かになれば豊かになったなりの問題が出現して、しかもそれは貧しい時に直面していた問題よりももっと複雑な問題だったりすることにようやく気付いたのです。そして、私たちの時代が新しいものであるために、答えが前の時代にはなかなか探せないというのが実情です。私たちは手探りで多くの課題に答えを見出さなければならないのかもしれません。大変な時代です。

ポスト・モダンのイメージが少しは浮かんだでしょうか。要するに、私たちの生きている時代がそれなのですが。私は新しい時代に否定的ではありません。どうせ後戻りはできません。自分の生きる時代を否定しても始まりません。あなたたち若者が答えを見出さねばなりません。

以上が4月にゼミ生たちにしたこの年度のテーマについてのヒントの講義でした。

次回より、年度末の最後の講義を再現致します。

 ※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html 

0 件のコメント:

コメントを投稿