2018年4月30日月曜日

第85回【20世紀の悪魔・民族自決⑤】

話を少し理論的にします。
国家を平和的な方向に導くものとは何でしょうか。もちろん、それは非常に多様なものが考えられます。私がここで提示するものはその中のひとつに過ぎませんが、非常に重要なものであると思っています。

大国(定義するのは大変に難しい)は孤立して、場合によっては、単独でも生きていくことが可能ですが、小国(これも定義するのは大変に難しい)は単独で生きることはできません。ですから、一般に、国家はどこかに仲間を求めるものです。たとえば、現在の上海協力機構のような存在は、どうにも怪しげで、他では仲間ができないような性質の国々が集まっています(検索して下さい)。これはどんな国でも仲間が必要ということの幾分かの証拠であるように思います。ただ、こうした集まりが長期的に有効に機能することは普通ありません。国家は怪しげな集団ではなく、よりまともな集団にひきつけられる性質をそもそも持っているからです。怪しげな集団間でよりもまともな集団間での方が多様な利益を獲得できる可能性が高いからです。なぜならば、怪しげな集団の個々の国家はそれぞれ孤立しているわけで、その国を超えたところでの利益の広がりに欠けるからです。まともな集団に属することのできる国家は多様な利益のネットワークの中で生きることが可能です。このネットワークの一員になることの利益は、実は、計り知れません。

孤立しては生きていかれない非・大国(小国論の中には米中露印以外は結局皆小国というような定義をするものもありますが、それではあんまりなので、ここでは大国の定義なしで大国以外の国をこう呼んで「小国」とは呼ばないことにします)は、ですから、何らかの国際組織に抱かれながら生きることを真に望むということができます。その中でも、もっとも重要な国際組織が「地域的組織」であると私は考えます。地域的組織に所属するための資格は、その地域に存在すること、という努力ではいかんともしがたいものとなりますが、この地域的組織が包括的であればあるほど「まとも」たらざるをえません。なぜならば、これらが「怪しげ」であればまともな国家は加盟しないでしょうし、また、ある地域全体が「怪しげ」な国家のみということはちょっと考えられません。すなわち、運命的に所属せざるをえない地域組織のまともなメンバーとなるためには、しかも、その組織で一人前のメンバーと認められるためには、国家は「まとも」たらざるをえないし、組織に加盟した以上は「まとも」になっていかざるをえないわけです。

国連のような普遍的な国際組織からみると中間的とも言える地域的組織は、このようにして、国家を平和的・民主的に導く可能性があります。しかも、こうした地域的組織は仮に任意に加盟・非加盟が選択できるにしても、加盟しないことはやはりその国家がその地域において何らかの理由で孤立していることを際立たせます。私は、世界がより平和的になるためには、こうした地域的組織の存在が不可欠であると考えます。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。





0 件のコメント:

コメントを投稿