2015年4月30日木曜日

【第13回】「今」はどんな時代か?⑧



それでは、カルドーのいう「新しい戦争」とは、どのようなものでしょうか。
「旧い戦争」は主権国家と主権国家の間で行われてきました。もちろん、逸脱はありますが、国際法に則って戦争は行われました。逸脱は戦争犯罪として裁かれました。

「新しい戦争」は、内戦あるいは国内紛争、テロリズム、低強度紛争などと様々な名前で呼ばれています。それは、これらが旧来の戦争の概念からはみ出す性質を多分にもった「旧い戦争」とは異なる「戦争」だからです。

「旧い戦争」は主権国家間のイシューに一時的に片を付ける外交の延長で、紛争の種にその時点での何らかの答えを見出すことが目標でした。
ところが、冷戦後に顕著となった「新しい戦争」では、こうした限定された明確なイシューや目的は存在しません。
カルドーは、「新しい戦争」の背景には「アイデンティティ・ポリティクス」が存在すると論じます。

「アイデンティティ・ポリティクス」とはなかなか難しい概念です。カルドーは、アイデンティティ・ポリティクスを「国家権力を掌握するために、民族的、人種的あるいは宗教的アイデンティティを中心として人々を動員する動きのこと」と定義しています。

中国の毛沢東やベトナム戦争時のベトコン、また、南米におけるゲバラたちのゲリラによる戦争は、人々の心をめぐる戦いでした。
そこに住む人々を惹きつけて自分たちの味方にするために戦ったり戦わなかったりしたのです。ゲリラはのべつ戦いませんでした。ゲリラが一般の人々を排除するのではなく、味方にしようとしたからです。

「新しい戦争」においても、ゲリラの使った手段と似た手段が使われているように見える場合が多くあります。しかし、「新しい戦争」においては、あるアイデンティティを共有できない人々を徹底的に排除し、それによりその地に支配を確立しようとします。テロや大量虐殺を常時行うことで社会全体に「恐怖と憎悪」を生み出し、それによって邪魔者を排除し支配を達成しようとします。
その結果、難民や国内避難民が大量に発生したり、大量虐殺が頻繁に起きるなどしているのです。
昔のゲリラとはまったく異なった存在です。
「新しい戦争」においては、兵士と比較して、圧倒的に一般市民の犠牲が多くなっています。それは、戦いのターゲットが一般市民に向けられているからだと言えます。

こうした「新しい戦争」が可能になった背景には世界の様々な変化が存在しています。グローバリズムの進展やITの発達も重要な影響をもたらしていますが、何よりも大きな影響を与えてるのは、主権国家の弱体化です。
ウクライナを始めとするソ連崩壊以後生まれた旧ソ連諸国や冷戦を背景として米ソの援助を受けていた独裁者が退場した後の諸国から、闇市場を通じて大量の武器が世界中に流通しました。こうした武器が「新しい戦争」を戦う武装集団に大量に流れ込んだのです。
また、国家が弱体化して生まれた権力の空白地帯がこうした武装組織のいわば苗床になっています。イラク、アフガニスタン、シリア、ソマリア、リビア、イエメンなどはその典型的な例です。

私たちが生きる世界は、こうした「新しい戦争」の前で立ち竦んでいるかのように見えます。
私たちは、新しい「戦争」の概念を確立し、それを抑止し制御する方途を模索しなければなりません。カルドーも言っていることですが、弱体化し有名無実化した主権国家を強化して暴力の拡散を押しとどめ、国家が組織的な暴力を独占しなければなりません。もちろん、強化された国家がいかなる性質を持つかがその後の重要な課題になります。


近代の国際社会は、国家の主権を至高のものとして、内政に対する干渉を禁じてきました。
しかし、私が『ウェストファリアは終わらない』でも論じたように、「新しい戦争」はこうした近代の国際社会の基本的なルールの見直しを迫っているように見えます。
私たちは、新しい「戦争」の概念や新しい「主権」の概念を考案し、これまでのルールとは異なるルールを生み出すことによって、それに対処しなければならない非常に困難な時代を生きているのかもしれません。

「新しい戦争」に対しては、「旧い戦争」のやり方ではまったく対処できないことは明らかです。

私たちは、新しいルールを築き上げることができるでしょうか。

日々のニュースで流れている世界の悲惨は、古い概念とまだ出来上がっていない新しい概念のズレた空間で起きていると受け止めるとすれば、案外それは、腕力ではなく、知的な勝負だということが理解できると思います。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


0 件のコメント:

コメントを投稿