2016年3月15日火曜日

【第34回】難民は夢を見るか④

2008年度は、難民をテーマとしてゼミを展開しましたが、難民と言えば、そこには国家絡みの紛争が存在するのが普通です。あるいは、ソマリアがいい例ですが、破綻国家の典型的な問題とも考えられます。ですから、学生たちの取り上げた難民の問題の背景には、必ず、国際紛争や内戦が存在しているわけですが、例外があることも事実です。つまり、紛争や内戦があるわけでもないのに難民が流出している例です。

ブータンがそれです。

ブータンと言えば、日本では、ヒマラヤの麓にひっそりと、貧しいながらも国民みんなが幸せに暮らす国というイメージが定着しています。どう考えてもブータンの国際的な宣伝は大成功を収めているように思えます。最近では、若くして王位についたブータン国王が新婚旅行を兼ねて日本を訪問して、話題になりました。

ですから、ブータン難民を取り上げると3年生の女子が報告した時には、正直、驚きました。ブータンに難民がいるのかと。しかし、確かに、難民は存在し、しかも、その難民の問題の在り方は、ミャンマーのロヒンギャにそっくりなのです。

ブータン難民の問題はそれほど古い問題ではありません。
ブータンの人口は約60万、小なりといえども、ブータンは多民族国家です。総人口の50%をなす北部のチベット系ブータン人と同じく40%をなす南部のネパール系ブータン人が共存していたわけですが、1990年頃になって、北部の文化・伝統に基づいた国家統合政策(同化政策)が施行されることによって、南部のネパール系の人々が弾圧を受け、ネパール系がそれに反発することで、結局は、ブータン政府による「民族浄化」(異民族・異文化の排除)が行われることになったのです。

実に、難民の数は12万、国民の5分の1が難民として、概ね、ネパールの難民キャンプで暮らしています。ブータン難民をテーマとしたゼミ生は、ネパールの難民キャンプの責任者(日本人ではない)とメールをやり取りすることで、そこでのネパール難民の生活をレポートしました。

ブータン政府が、もともと多民族国家でありながら、なぜこのような強硬な同化政策を突然取るに至ったのかはよくわかりませんが、そのかたくなな同化圧力と棄民政策は、ミャンマーをも上回るような確信犯的なものです。


ブータンは、国民総幸福(Gross National Happiness)という、経済的豊かさとは異なった国民の幸福の指標を提出するなどして、いかにも穏やかで平和な小国を国際社会で演じているのですが、どこの国にも光があれば、影もあります。

それにしても、このような大きくて真っ黒な影がまったく注目されずにいるのはなぜでしょうか。
学生の研究に教えられることは時々あることは事実なのですが、まったく聞いたこともないという話は、このブータン難民の話が初めてで、大変に教えられるものがあったテーマでした。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。




0 件のコメント:

コメントを投稿