2016年5月15日日曜日

【第38回】難民は夢を見るか⑧

難民とは、こうした「共有された記憶」のある場所、すなわち、故郷から、自分の意思に反して引き離された人と言えます。難民の究極的な望み、すなわち、今年(2008年度)のテーマである「夢」とは、自らの故郷に帰ること以外に考えられないと私は思います。夢とは、帰郷なのです。

では、帰郷とは単に以前いた場所に帰ることでしょうか。帰郷を、memoryのある場所への帰還であると考えれば、それは、祖国への帰還であり、祖国の中のふるさとへの帰還であり、そして、そのふるさとには、以前のように、同じ景色があり、同じ人々が同じような関係の中で生きているのでなくてはならない。要するに、これは、過去に帰るという意味に相違ないのです。難民が究極的に願うことは、そうしたふるさとへの帰還、過去への回帰であると考えられます。
しかし、それは実に、叶わぬ夢なのです。なぜなら、それは、難民ではない私たちにとっても叶わぬ夢だからです。私たちはどのようにして過ぎ去った過去に戻ることができるでしょうか。故郷の景色は変化し失われ、人々の多くは去り、初恋の人も年を取るのです。

それでも、人は故郷に戻ろうとするものだと思います。なぜなら、未来にmemoryは存在せず、memoryとは常に過去のものだからです。未来に希望を見出せれば、故郷を一時は忘れることもできるかもしれないけれど、難民のように、未来が見えない状況に置かれれば、過去に戻ろうとすること、過去に戻ってやり直そうとするのは仕方のないことです。重要なことは、人は一貫したmemoryを持ちたいと思っているということであり、難民にとっては、突然に絶たれた過去のmemoryの、絶たれたまさにその場所からやり直したいと思っているということです。現実には、もちろん、無理であるとしても、心情的にはそのように感じていると考えられるのです。

過去に戻ることができないとすれば、できるだけ過去を再現しようと努力することが求められます。難民を単に祖国に戻すだけでなく、ふるさとまで帰還させて、しかも、以前の状況に近いところまで状況を復元することが求められます。とはいえ、当たり前のことですが、まったく元通りになるということはあり得ないことです。つまり、難民にとっての本当の帰還とは、絶対に叶わない夢であるのです。それでも、その夢に現実を近づける努力が私たちには必要とされます。

人は、自分の意思とはまったく関係のない事柄で中断された人生を、中断される前の所からやり直したいと考えるもののようです。memoryを断絶したものでなく、一貫したものとするにはそれしか方法がないと言えます。しかし、これは現実には叶わぬ夢に過ぎません。私たちは人生をやり直すわけにはいかないのです。とはいえ、難民について言えば、できる限り現実を夢に近づけることが求められます。難民に対する究極の援助とは、そうしたものを見つめたものでなければならないと思います。

以上、当時の原稿を再録しました。
この時には、難民のことをひたすら考えていたのですが、今になって考えると、地震や津波、原発の被害を受けた人々についてもまったく同じことが考えられるに違いありません。地震の前の生活に戻れたら、とすべての人たちが考えているのではないでしょうか。もちろん、地震の前に戻ることは叶わぬ夢です。それにいかに近づけるかが、たぶん、政府の仕事なのでしょうが、なかなか難しい。それが、政府の保護の手が及ばない難民相手ならばなおさら難しいということになります。


この年は、第2期生が卒業をしたのですが、卒業式の前に「memory」と真ん中に大きく書かれた寄せ書きの色紙をもらいました。伝わったのだなと思い、嬉しくなりました。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。



0 件のコメント:

コメントを投稿