2019年3月30日土曜日

第107回【ひとを殺す道具⑨】

総括の講義のご紹介を続けます。

そもそも武器は道具に過ぎません。いわば中立の存在です。誰が何のために使うかということが、実は、真の問題なのです。その意味で、武器は両義的な存在と言えます。ひとつの武器が、不正に人を殺すこともあれば、正義のために人を殺す場合もあるのです。そう考えると、真の問題とは、「正当に人を殺す」ということの意味であることが分かります。人を殺すことはいけないというのは簡単ですが、それが正義のためであるということがあるのです。戦争がその典型例であると言えます。

それにしても、仮に人を殺すことが正義であることがあるとしても、これほどまでに武器を開発し発展させる必要があるものでしょうか。考えれば考えるほど不思議な感じがします。人間はちょうどいいところで何事かをやめるということができない存在なのかもしれません。

「ひとを殺す道具」は一般に以上のような両義性を持つ存在なのですが、例外があります。この例外を今年のゼミで発見できたことも収穫でした。ひとつは「こども」、もうひとつは「処刑」です。

こども兵の問題はこれまでのゼミでも何人かが取り上げてきました。しかし、こどもそのものを武器と見立てる見方は初めてだったと思います。こども兵の問題を取り上げる場合には、普通、そのこどもの悲惨さやそうしたこどもを生む社会の問題を論じるのが普通です。しかし、今年のゼミでは、こどもそれ自体を武器に見立てて、こどもをいかにして武器に仕立て上げるかというプロセスに着目してFさんが論文を書きました。こどもを武器と見立ててみると、この武器が他の武器とは異なった特色を持つことに気が付きます。すなわち、誰が何のために使うかによってその武器の善悪が分かれる、つまり、武器そのものは中立であるのに対して、こどもという武器は武器そのものが端から不正以外の何物でもありません。人によっては、核兵器が同じ性質をもった兵器だと主張するかもしれませんが、私は核兵器も中立の存在であると思っていますので、こどもという兵器は例外中の例外と言っていい存在であると思います。存在そのものが絶対悪であるような兵器、こどもを兵器に仕立て上げるとはそういう兵器を作り生み出す行為であるということができます。ちなみに、映画「ブラッド・ダイヤモンド」でこうしたシーンをかなり詳細に見ることができます。

もうひとつの例外が処刑の道具です。処刑の道具は、Hさんが論文で詳しくレポートしてくれたように、大昔から様々なものが開発されてきました。とはいえ、それは武器ほどのバラエティと発展の度合いがあるわけではありません。処刑の道具は人を殺すためだけに作られる非常に用途の狭い道具です。ギロチンで大根を切る馬鹿はいません。

処刑の道具が非常に特別であるのは、その用途が正義を前提としているということであると思います。つまり、本来、社会に秩序を与えるために用いられる道具であるということです。もちろん、いかなる権力者の下においても正義がなされるとは限りません。だから、処刑の道具も正義のためだけに使われるとは限らないことになりますが、それでも、他の武器が中立であるのに対して、処刑の道具は中立とは言えないと思います。また、処刑の道具が守っているものは単なる味方ではなく、社会秩序であるので、敵は味方の中にいるということになります。この点がこの道具の特異なところです。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。





0 件のコメント:

コメントを投稿