2020年5月30日土曜日

第134回【ロシアの生理⑦】

2016年度は「ロシアの生理」と題して国際政治上でのロシアの行動の背景に何があるのかを考察しました。ゼミ生たちは多様な題材からこのテーマにアプローチしました。

ロシアの建築に焦点を当てたゼミ生がいました。モスクワとサンクトペテルブルクの歴史的建築物を比較して、ロシア建築には、様々な特色があるものの、そこに住む人間よりもその建物が外からどう見えるかに重点を置くのがロシア人の特色であるとこのゼミ生は言います。ロシア人にとって他人の目が非常に重要だということです。こうした特色は、他の様々な分野においても共通することのように思います。

ロシアのマフィアを取り上げたゼミ生もいました。ロシアのマフィアの特色は、たとえば、日本のヤクザとは違って、ビジネスの世界に大々的に進出していることだと言えます。ロシアのGDP40%近くがマフィアがらみだという試算があるほどです。

ロシアの国旗・国歌・国章などのシンボルを取り上げて考察したゼミ生もいました。これらのすべてが現在ではロシア正教と密接なつながりを持っています。ソ連時代には無宗教国家だったロシアは、現在、正教会が非常に大きな影響力を持った社会となっています。正教を背景として「強いロシア」が国旗・国家・国章で表現されています。

そのロシア正教をテーマとしたゼミ生もいました。ロシアという国家の起源をロシア人は「ルーシの受洗」に求めます。すなわち、998年にロシア皇帝がクリミア半島においてキリスト教の洗礼を受けたことをロシア国家の始まりとしているわけです。このことからしてもロシアという国家の心髄にはロシア正教が存在していると言っても過言ではないと言えます。また、昨今のウクライナとの紛争におけるクリミア半島の重要性もこうしたところにあると認識する必要があります。

ロシア正教は、ソ連時代には非常に目立たない存在だったわけですが、現在では国家の支援の下で様々な活動を行っています。宗教活動は当然のことですが、ビジネスにも積極的に関与しています。この点、マフィアにも似た存在となっています。国家の支援が公然とある点がマフィアとの大きな違いですが、そのマフィアも背後では国家と太い結びつきを持っているわけで、宗教とマフィアが国家の陰(かげ)と陽(ひなた)であると言えるのかもしれません。

ロシアの広大な領土をテーマとしたゼミ生は、その礎を築いたピョートル1世に焦点を当てました。北方では当時有力だったスウェーデンを破り、黒海から地中海に向けて南方政策を実施したのが皇帝ピョートルで、その後のロシアの対外行動の基礎を作り上げました。このゼミ生は、プーチンはピョートルの再来ではないかと感想を述べています。ただ、その急速な領土拡大の背景には、不安に駆られた臆病者が存在しているように見えるとも述べています。鋭い観察であると私は思います。

ロシアの持つ兵器と戦術をテーマとしたゼミ生は、そこからロシアの勝利至上主義を指摘します。つまり、広い領土の内側に敵を誘い込む戦術がロシアの伝統的な戦争のやり方ですが、その際の大きな特色は、まともに守備をせず、国民の犠牲を一切気に掛けない焦土作戦であると言います。そして、時を得た時の攻撃のみが考慮されます。ロシアの持つ兵器の特色から、このゼミ生は、味方の犠牲をまったく厭わない最終的な勝利のみを目指す勝利至上主義こそがロシアの戦術であると指摘しています。勝利至上主義は、戦争ばかりではなく、すでにご紹介致しましたオリンピックといったスポーツやドーピングにおいても一貫したものということができます。

以上、簡単にではありますが、ゼミ生の論文をご紹介してきました。次回からは2016年度の総仕上げとして、また、11年に及んだ柴田ゼミの掉尾を飾る、総括の講義をご紹介致します。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。




0 件のコメント:

コメントを投稿