2017年4月30日日曜日

第61回【彼らはなぜ核兵器を持つか①】

柴田ゼミ6年目(2011年度)のテーマは「彼らはなぜ核兵器を持つか」というものでした。新学期の始まる直前に東日本大震災が起き、それに伴って、原発問題が大きな社会的テーマとなったために、核と原子力の問題は、ゼミのテーマを決めた時とは比較にならないくらい大きな目前の問題として私たちの前に立ち現れました。

入門として学生に最初に読ませた本は『核兵器のしくみ』という本だったのですが、核兵器の製造過程のほとんどは原子力発電の稼動の過程と重なっていて、私を含めたゼミ生の多くは、核兵器よりもむしろ原子力発電に関心が向きがちになってしまいました。

ところで、6年目の内容に入る前に、柴田ゼミのSNSについてご紹介したいと思います。

柴田ゼミでは、ゼミ生や卒業生向けにSNSを設定して、自由に議論したり情報を交換したりできるようにしています。ミクシィのような、ゼミ生だけに閉じられたSNSなので私たちはこれを「ゼミクシィ」と呼んでいます。

ちょうどこの年、卒業をして4年目になる卒業生が「先生に挑戦」と言ってゼミクシィ上で国際政治についての議論を挑んできました。仮にK君とします。

K君は、「難民は夢を見るか」というテーマでの勉強の時に、イラクにおけるクルド人の国内避難民をテーマとして取り上げました。その時以来、難民や国内避難民の救済の必要とそこに立ちはだかる国家主権や内政不干渉原則のことを考え続けてきたと言います。私はゼミで繰り返し「国際政治に『絶対』はない」というようなことを言ってきているのですが、K君はこれについて自分なりの整理が出来たので聞いて欲しいということで、長文の書き込みをしてくれました。
難民救済や国内避難民に対する援助という人道的な支援は今や人類の絶対的な義務であることに間違いはないが、そこには、国際政治の絶対的と言ってもいいような原則「内政不干渉」が存在しており、さらにその背後には国家主権という絶対的なものが存在している。国際政治においては、絶対と絶対の対立が珍しくなく、どちらを優先させるかに確固たるルールは存在しない。それ故、国際政治には「絶対」はないのだ、とK君は論じました。

学生との、あるいは、卒業生とのこうした議論は、私の最大の喜びのひとつです。ゼミが彼らの知的関心に火を点けたと実感できるからです。

ゼミクシィ上で、私もかなりの長文の回答をしました。それを以下にご紹介致します。国際政治学の基礎となるフレームワークのひとつをそこでご紹介できるものと思います。

K君、コメントが遅くなって済まない。
真面目に学生時代の問題に向き合ってくれていて嬉しく思います。

さて、以下、たぶん、これでコメントになるだろうという文章を書きます。より大きく問題を扱う感じでしょうか。

「国際政治に答えはない」というセリフをもっと正確に言うと、「国際政治に最終的な答えといったものは存在しない」となるでしょうか。

問題の「解決」とよく言いますが、国際政治では、問題が「解決」されることはめったにありません。もちろん、まったくないとは言いません。「解決」するとは、その暁には問題が消滅するということでもあります。こうしたことは国際政治ではめったにありません。だから「解決」という言葉は本当は使わない方がいいのです。ほぼすべての国際問題は「放置」されるか「処理」されます。放置される問題は、問題自体が小さな問題でわざわざ波風を立てるのが馬鹿馬鹿しいか、あまりにも大きな問題でそれに触れると現状を大きく変える以外に処理の方法がないために触れないでおくような問題です。小さな問題の例をわざわざ挙げることはしませんが、大きな例としては、たとえば、アフリカ諸国の国境の画定の問題でしょうか。

 ほとんどの国際問題は、問題として常に関係諸国の間で取り上げられ続けるか、あるいは、運が良ければ「処理」されます。処理されるとは、利害の対立する両者が現状に鑑みて互いに利益・不利益を分け合って、ともに不満がありながら妥協が成立し、その後、いったんその問題が存在しなくなったかのように振舞うようになるということです。つまり、問題はいったん背景に退いたけれど、状況が変化すればまたいずれ現れる状態ということです。これを問題の解決ではなく処理と呼びます。

 重要な国際問題のほとんどすべては処理されるのみで解決されることは稀です。これを肝に銘じる必要があります。その理由は案外簡単で、諸国家の利害が完璧に一致するなどということは古今東西あり得ないからです。「国際政治に答えはない」というセリフの意味は以上のようなことを表しています。ま、人生も一緒だけどね。結局、人間と国家とはひと繋がりなのです。

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。


http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html


0 件のコメント:

コメントを投稿