2020年3月30日月曜日

第130回【ロシアの生理③】

ゼミ生に対して、テーマの設定に加えて、「2つの仮説と2つの手法」と題してさらに講義をしました。「手法」は実にささやかなものですが、「仮説」はどちらかと言うと大胆な仮説で、これには批判があるかもしれません。ゼミ生からは特に批判は出ませんでしたが。以下に、その講義を再録致します。

2016年度は、ロシアを取り上げて、国際政治におけるロシアの存在の意味とロシアの行動の源泉を考えてみたいと思います。

現在、国際政治は明らかに流動的な状態です。四半世紀前に終焉を迎えた冷戦の時代は、今から振り返ると、国際政治ははるかに固定的で予見可能性が高かったと言えます。しかし、それは、冷戦時代がむしろ例外だったのであって、現在の流動的な国際政治の方がむしろ常態なのです。

流動性を増す国際社会において、諸国家をまず2つに分けることができます。すなわち、現状維持的な国家と現状変革的な国家です。現状維持的な国家の代表がアメリカを始めとする西側先進国です。こうした諸国は、現在の国際政治や経済のあり方に既得の利益を持っており、変化に対応しながらも、それらを失わないように行動をしています。

これに対して、現状変革的な諸国は、現在の国際政治や経済のあり方に大きな不満を持っており、それを大きく変革することに利益を感じています。当然ながら、彼らの言う変革が成就した暁には、現在既得利益を享受している現状維持的な諸国は、そうした変化から損失を被ることになります。

現状変革的な諸国の代表が、中国であると考えられます。中国の国際政治上の様々な動きは、中国に有利な、あるいは、現在の不利な状況から脱することのできる国際政治システムの構築を目指していると解釈できます。

国際政治上に作用と反作用があるとすれば、作用とは、現状変革的な諸国のシステムを変革しようとする動きであり、反作用とは、そうした作用を押し止めようとする現状維持緒国の動きということになります。こうした作用と反作用の押し合いへしあいの結果、国際政治は変化し続けるのです。

冷戦時代がなぜ固定的であったかといえば、東西陣営の親分であるアメリカとソ連のうち、アメリカが現状維持国として変化をどちらかというと嫌ったのは当然としても、現状変革的な(あるいは、革命的な)国家であるソ連が、単純に現状変革的であったのではなく、自陣営に向かっては徹底的に現状維持的であったことが最大の理由であると考えられます。ソ連は、自陣営の諸国(衛星国)に変化することをまったく許しませんでした。

作用と反作用の力関係が国際政治の行方を決定することになるわけですが、重要なことは、作用と反作用がある以上、国際政治は必ず変化し続けるということです。

現在、作用の力を発揮している諸国にはどのような国家があるでしょうか。まずは中国が上げられます。ロシア、イランが第2グループと位置づけられます。以下、北朝鮮、キューバといった小国やブラジルや南アフリカといった大国も作用の国と言えます。

これに加えて、国際社会の大多数の国家は、ある時は現状維持側(反作用)に付き、また、ある時は変革側(作用)に味方するというように、状況依存的に立場を変えていくと考えられます。作用側に付くか、反作用側に付くかの判断を決定付けるものが「国益」です

※このブログは毎月15日、30日に更新されます。

http://www.kohyusha.co.jp/books/item/978-4-7709-0059-3.html


0 件のコメント:

コメントを投稿